整備 床板にビルジの点検口開けたった うちの船(Dehlar36)は、船体の構造上ビルジだまりが無く、それはそれで如何なものかとは思うが、セールドライブなので船底を貫通するプロペラシャフトが無く、ビルジ自体は殆ど溜まったことが無い。それでも毎回点検するために床板を剝がないといけ... 2021.12.03 整備
整備 ヨット部品の調達先リスト【国内編】 モノタロウやアマゾンで手に入るようなものは良いとして、なかなか売ってないものや、切り板などを加工して売って貰える先のリストを作りました。自分の心覚え用ですが、皆様にもご参考になれば。1) アクリル板やポリカ―ボネート板の加工販売店名: アク... 2021.11.13 整備
整備 ヨット部品の調達先リスト【海外編】 ヨットの艤装品や補修部品は日本で手に入らないものも多く、海外にメールオーダーする機会が多いが、良く使う調達先を、自分の心覚えを兼ねてリストにしてみました。ボルボのエンジンの消耗品店名: Parts4Engines( エンジンの消耗品が安い。... 2021.09.10 整備
整備 オーナーズチェアの座面取り替え オーナーズチェアは我が家の奥方様が好んで座られるお席であるから、その整備は最優先となる。5年ほど前に買った後付けのオーナーズチェアは良くできているが、座面がオークの無垢材で、雨ざらしのデッキでかなり痛んできたので、奮発してチークの端材を手に... 2021.07.26 整備
整備 エンジンルームの照明 何で今まで気が付かなかったんだろう?エンジンルームというのは、ペンライトを咥えて潜り込むもんだと、別に疑いもしていなかったが、SNSでエンジンルームに照明をつけている人がいたので真似してみた。どうよこれ?前からみると、テープになったLEDを... 2021.04.19 整備
整備 “HUM-BUG” 燃料タンクの検査キット 「燃料タンクのスラッジは頭痛のタネ」 から続く:燃料タンク内にバクテリアがいるかどうか検査できるキットがあったので、早速ポッチしてみた。商品名をHUM-BUGという。円筒形のコンテナの中に、注射器、培養液が入った試薬瓶、それと説明書が入って... 2021.04.04 整備
整備 次から次へと。。。 見たくなかったけど見つけちゃったから。。。写真はフォクスルのハンギングロッカーの中。この黒い太い管は燃料の給油菅、その横の細い錆びちゃってるのが、タンクの空気抜きの管。ハンギングロッカーには、海水でぬれたカッパなども吊るすだろうから、それで... 2021.03.28 整備
整備 一日で無理やり船底塗料の2回塗り 今年は、全く雨にたたられた。土曜日に上架して、土曜日の午後と日曜日が丸一日雨。このままでは水曜日まで三連休になってしまい、実は自分が会社にいなくても、誰も困らないということが周囲にバレてしまいそうだったので、何とか月曜日一日で3種類の塗料を... 2021.03.23 整備
整備 中華製インペラ自ら濡れ衣を晴らす 半年前に交換した中華製インペラを点検。全く問題なし。ゴムは新品時の柔軟性を保っており、羽根に折損や亀裂はなく、回転を伝える心棒にも錆びは無い。実は、半年前に起こったことはこうだ。ウォーターポンプから水漏れが発生した。直接の原因はシャフトシー... 2021.03.15 整備
整備 燃料タンクのスラッジは頭痛のタネ ヨットはエンジンの稼働率が低いからどうしてもタンクの中の燃料(軽油)が滞留しやすい。石油製品は、出荷時点では微生物などいるわけもないが、流通過程で混入したり燃料タンク内で結露したりして水分が存在すると、タンク内で微生物(藻のようなもの)が繁... 2021.03.03 整備
整備 小さい整備を3つばかり コロナでどこへも行けないので小さい整備を3つばかりした。こういうのは春先に向けて、さあクルージング行くぞーって気分が盛り上がってきて楽しい。まだ3月の船底塗料塗りをしなくちゃならないんだけど、今は思い出さないことにして。。。一つ目は、USB... 2021.02.06 整備
整備 ボルボエンジンの消耗品を安く手に入れるには 正直ここまで差があるとは思わなかった。ボルボペンタMD2030の燃料フィルター(861477)は、国内正規業者のうち、自分が調べたなかで一番安いと思われるお店で一本4,920円(税抜き)。これを、Parts4Enginesという英国の通販サ... 2020.11.14 整備