電装 バッテリーのリチウム化 – テストと最終調整(今度こそ完成) ハウスバッテリーのリン酸鉄リチウムバッテリー(LPF)化は先週で完成!したはずだったのですが、意外な落とし穴が…陸電を切って、エアコンが無事稼働することを確認できたので、今度は陸電を繋いでACチャージャからの充電を開始したところ、不思議な現... 2025.08.02 電装
電装 バッテリーのリチウム化が完成! 思ったより時間がかかりましたが、まずは完成。エアコンが問題なく稼働することまで確認できました。これが、460Ahの巨大バッテリーそれでは早速、これでエアコンが稼働するのかどうか試験してみましょう。試験は朝の7時にバッテリー残量60%(推定残... 2025.07.26 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – 充電器の設置 従来、充電器やソーラーコントローラーは、チャートテーブル脇ののデッドスペースに収まっていたのだが、この場所はエンジンルームまで遠く、今回追加される走行充電器(オルタネーターから電気を受け取って昇圧した上で、サブバッテリーを充電する)のケーブ... 2025.07.19 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – ぼちぼち進んでます やって来ました。460Ahの巨大バッテリー。37Kgあります。これを船に積み込むのは大変でしたが、親切なお友達が手伝ってくれたので無事完了。最終的な設置場所はこの下なので、ここまで来ればあとは一人でなんとかなるでしょう。据え付ける前に配線の... 2025.07.12 電装
電装 いよいよ始動、ハウスバッテリーのリチウム化計画 近頃の気候では、エアコンなしではとても船内で寝られないので、夏は陸電が取れるマリーナか、宿が取れるところにしか行かないという事になるが、明日はどこのマリーナ、翌日はどこの民宿と全部予約を取ってからでないと出かけられないのでは、ヨットという遊... 2025.06.27 電装
電装 ビネガーシンドローム 船齢も20年を超えるといろんなものが壊れますが、いよいよ航海計器が次々とやられ始めました。最初は魚探・プロッター。現行モデルはどうなのか知りませんが、古いFurunoさんの魚探は、メモリー保持のためのボタン電池が基盤にはんだ付けされているそ... 2024.10.26 電装
電装 ソーラーシステムをちょっとだけ改善 ビニミの上に乗せてあった100wのソーラーパネルのアルミフレームが、外れて曲がってしまった。台風の時などに脱着する必要があるので、ビニミのステンレスパイプを跨ぐ形でアルミのフレームを渡して引っ掛け、それにパネルを取り付けてあったのだが、引っ... 2024.03.02 電装
電装 エンジンのメインスイッチが… 目的地に着いて繋留完了、エンジンのメインスイッチも切っておきましょうねとコントロールパネルを見ると、もう切れている。あれえ、切った覚えがないなあと思いながら、今度はスイッチを入れてみると、ウンともスンとも言わない。えー、どうしちゃったの?て... 2023.04.29 電装
電装 メインスイッチ裏の魔窟を探検するの巻 これは、エンジンルーム上のメインスイッチの裏。以前から気にはなっていたがこの通り配線がぐちゃぐちゃ。電源をあっちから取ったり、こっちから取ったり、インラインのヒューズがやたらと入ってたり…もう最悪!これが他人の仕事なら諦めもつくが、これは全... 2023.02.11 電装
電装 陸電ポストとケーブルの仕組み 陸電がどうやって船まで繋がっているのかが、だいたいわかったので絵にしてみた当初わからなくて混乱したのは、陸電ポストの単相3線式200vのソケットから、船内に引き込む単相2線式100vに変換するケーブルのしくみ。どちらのソケットもピンが3本な... 2021.11.25 電装
電装 陸電のバックアップにソーラーパネル いよいよ夏本番。船に着いたら冷蔵庫には冷えたビール...というのは豪勢で良いが、陸電があるからといって、冷蔵庫のつけっぱなしにはリスクもあるようだ。リスクは大きく2つ。一つ目は、バッテリーの過充電。陸電からの充電には調整充電器を使うが、一部... 2021.06.27 電装
電装 海の上でもレンジでチン 家内に言うと叱られるのだけれど、ファミマのお母さん食堂のハンバーグは結構いける。まあ理由はそれだけじゃないけど、海の上でも電子レンジが使えると便利だろうな。そこで、アマゾンで2000Wの正弦波インバーターを購入、中国製だから値段は大したこと... 2020.02.29 電装