電装 ビネガーシンドローム 船齢も20年を超えるといろんなものが壊れますが、いよいよ航海計器が次々とやられ始めました。最初は魚探・プロッター。現行モデルはどうなのか知りませんが、古いFurunoさんの魚探は、メモリー保持のためのボタン電池が基盤にはんだ付けされているそ... 2024.10.26 電装
電装 ソーラーシステムをちょっとだけ改善 ビニミの上に乗せてあった100wのソーラーパネルのアルミフレームが、外れて曲がってしまった。台風の時などに脱着する必要があるので、ビニミのステンレスパイプを跨ぐ形でアルミのフレームを渡して引っ掛け、それにパネルを取り付けてあったのだが、引っ... 2024.03.02 電装
電装 エンジンのメインスイッチが… 目的地に着いて繋留完了、エンジンのメインスイッチも切っておきましょうねとコントロールパネルを見ると、もう切れている。あれえ、切った覚えがないなあと思いながら、今度はスイッチを入れてみると、ウンともスンとも言わない。えー、どうしちゃったの?て... 2023.04.29 電装
電装 メインスイッチ裏の魔窟を探検するの巻 これは、エンジンルーム上のメインスイッチの裏。以前から気にはなっていたがこの通り配線がぐちゃぐちゃ。電源をあっちから取ったり、こっちから取ったり、インラインのヒューズがやたらと入ってたり…もう最悪!これが他人の仕事なら諦めもつくが、これは全... 2023.02.11 電装
電装 陸電ポストとケーブルの仕組み 陸電がどうやって船まで繋がっているのかが、だいたいわかったので絵にしてみた当初わからなくて混乱したのは、陸電ポストの単相3線式200vのソケットから、船内に引き込む単相2線式100vに変換するケーブルのしくみ。どちらのソケットもピンが3本な... 2021.11.25 電装
電装 陸電のバックアップにソーラーパネル いよいよ夏本番。船に着いたら冷蔵庫には冷えたビール...というのは豪勢で良いが、陸電があるからといって、冷蔵庫のつけっぱなしにはリスクもあるようだ。リスクは大きく2つ。一つ目は、バッテリーの過充電。陸電からの充電には調整充電器を使うが、一部... 2021.06.27 電装
電装 海の上でもレンジでチン 家内に言うと叱られるのだけれど、ファミマのお母さん食堂のハンバーグは結構いける。まあ理由はそれだけじゃないけど、海の上でも電子レンジが使えると便利だろうな。そこで、アマゾンで2000Wの正弦波インバーターを購入、中国製だから値段は大したこと... 2020.02.29 電装
電装 【ソーラーパネル】やっと完成ソーラーシステム やっと完成、ソーラーシステム。100Wの折りたたみ式パネルで脱着式。防水アウトレットを設置して、使わない時は、外して収納。ヤグラを組んで固定式にする方が増設余地もあって良いのだけれど、うちはたった一人のクルーというか、実質的オーナー様の家内... 2019.08.03 電装
電装 【ソーラーパネル】バッテリーの増設 パネルの配線は一部の部品が揃っていないので、バッテリー 増設を先に終わらせることにした。これ、今あるバッテリーの隣に同じバッテリーを置いただけなんだけど、これが結構大変だった。床にブルーの板が見えるが、ここは元々は床板を貼ってない船底だった... 2019.07.20 電装
電装 【ソーラーパネル】配線ルートの確保 ソーラーパネルの設置プロジェクト。配線図もできて、資材も揃ってきたので、いよいよ設置にかかりたいが、まず確保しないといけないのは配線ルート。エンジンルームからスイッチパネルのあるチャートステーションまで行くには、トイレの床下からチャートテー... 2019.07.14 電装
電装 ソーラーシステムの配線計画図 ソーラーシステムを追加するための配線計画図が完成した。目的は、長期クルージング中、陸電がない環境下での冷蔵庫の常時稼働。期待される動作は、通常は、ソーラーのチャージコントローラーからサービスバッテリーを充電陸電を入れたら、陸電からのチャージ... 2019.06.28 電装
電装 カーステレオ以外の選択肢は無いのか? 他に選択肢が無いので、船で音楽を聴くためにカーステレオを付けている人は多いだろうと思う。しかし、カーステはやはり車のためのもの。船では非常に不便が多い。まず一番に、時計やラジオの周波数のメモリーなどを維持するために、常時待機電流が必要だ。こ... 2019.04.17 電装