整備 やっと付きました排気マニフォールド 塗装まで終わっていつでも取り付けられますという状態になった排気マニフォールドだが、ついつい作業が先延ばしになっていた。(交換に至った経緯はここ:)ありがたい事に、平日にも関わらすご近所のAさん(平日なので、名前や顔は出さないでねと…)が駆け... 2025.03.15 整備
整備 排気マニフォールドの交換 塗装編 先日エンジンの排気マニフォールドが酷く腐食していることが判明し、やむなく部品交換することにしたのだけど()、部品はこのように無塗装で届く。このままでは装着できないので、まずは塗装する必要があるが、塗装はホント苦手。いつやっても塗りむらだらけ... 2025.02.01 整備
整備 金難の相? 「水難の相」とか「女難の相」というのは聞くが、「金難の相」なんてものもあるのだろうか?年末に排気マニフォールドの腐食を発見して交換25万円、船検で沿海セット6万8千円、消火器9千円。これで取り敢えず一段落のはずが…何やこれは?半年ぐらい前に... 2025.01.18 整備
整備 この年の瀬に25万円の大打撃 ひょんなことから、えらいものを見つけてしまった。これは、ネットに落ちていた新品のボルボペンタMD2030の排気マニフォールドの写真(排気出口の形に注目)おや?うちの船のマニフォールドこんな形じゃなかったぞ。去年開放した時の写真を引っ張り出し... 2024.12.14 整備
整備 ステアリングシステムへの給脂 修理のためにナビゲーション用の計器を取り外したら、ステアリングポストの駆動チェーンが現れたので、この機会に給脂しておくことにした。ここだけにしょうと思っていたのだけど、うっかり配線を下に落としてしまったので(^^;)、下のハッチも開ける羽目... 2024.11.02 整備
整備 ジブファーラーにCRCはご禁物! 「どうもファーラーの動きが渋いなあ。とりあえずCRCを吹いておこう」というのはいかにもありそうな話だが … それはやめておいた方が良さそうだ。うちのマリーナで見る限り、ジブファーラーには、Selden(Furlex) を装着している船が一番... 2024.10.19 整備
整備 ヘッドから水漏れが… ヘッド(トイレ)からの水漏れを見つけてしまった。ごく少量なのだが、完全に拭き取ってから流すと、一回に5−10ccぐらい漏れているようだ。こういうのは本当に憂鬱。できれば見なかったことにしたいが、トイレが使えなくなったら即出港できなくなるから... 2024.09.14 整備
整備 ジャックラインの補修 ジャックラインは、海が荒れ始めてから取り付けるなんて無理だから、常時つけっぱなしになっていている。装着してから既に7年。痛んでいるかもしれないなあと点検してみると… 結構やられていた。バウ側は、係留用のクリートしか付ける場所がないので、係留... 2024.08.03 整備
整備 ウインドラスのリモコン うちのウインドラスは、無線と有線の2系統で、通常は無線リモコンで操作するが、無線リモコンになんらかのトラブルが発生した場合(直近ではリモコンの電池切れ ^^;)、元々付いていた機側の有線リモコンが最後の砦となる。ところがその「イザという時用... 2024.06.08 整備
整備 クロウフットレンチ 世の中いろんな工具があるんですねえ。クロウフットレンチというんだそうです。カラスさんの足がどんな形をしていたかは今ひとつ思い出せないけど、こういうところに使います。燃料フィルタを交換した後、エア抜きがいい加減だったので、インジェクタの手前ま... 2024.04.06 整備
整備 上架整備2024 今年の上架整備。年を通じて水温が高かったせいか、例年になく海藻もフジツボも大漁。お花畑みたいになってた。とはいえ、これを高圧洗浄機で吹き飛ばして、船底塗装するだけならどうってことはないが、うちは5年ほど前に相性の悪い船底塗料の重ね塗りをして... 2024.03.16 整備
整備 エンジンの定期整備2024 例年オイルとフィルター、燃料漉し器と燃料フィルター、冷却水インペラの交換などを実施するが、今年は、ミキシングエルボーと冷却水の熱交換器の点検清掃も実施した。前回の実施はたしか2年前。ブログを検索してみると、ちゃんと写真も残っていたので今年の... 2024.03.09 整備