整備

整備

エンジン整備の講習に行ってきました

尾道海技学院さんの「マリンメンテナンス講習」は、マリン整備士養成のためのエンジン整備や船体整備のコースの中からディーゼル船内機だけを切り出した3日間の短期コースで、プロを目指すわけではないが自分の船は自分で整備したいとか、仕事の上で少しだけ...
整備

ボールバルブに給脂は必要?

エンジンの冷却水や、ギャレー、ヘッドなどのスルハルに使われているボールバルブ、放置しておくと固着してしまうので、定期的なメンテナンスが欠かせないが、ハンドルの付け根部分はともかくとして、内部のボールの部分には給脂しなくて良いんだろうか?ちょ...
整備

スカッパーの配管を交換

先日見つかった、コックピットのスカッパーの排水管の劣化。これは相当ボロボロですなあ。外してみるとこんな感じで、すでに割れているところもある。このままだと、雨が降るたびに全部ビルジになってしまいそう。配管には、Vetusのサニタリーホース(ゴ...
整備

浸水事件ついに犯人が見つかる

突然の浸水で少し慌てたが、無事解決したので顛末を書いておきます。発端は、ある日、船に行くとビルジが底から10センチあまりも溜まっていた事。舐めてみるとどうも塩っぱい(けど、海の水よりは塩分が薄いような気もするので良くわからない)。汲み出して...
整備

水難の相?

どうも水難の相が出ている。ひと月ほど前から、貸しているマンションが漏水して大騒ぎになったり、船の天井から雨漏りしたり、それらをやっと片付けたら、今度はビルジが異常に溜まり始めた。最初に見つけた時は、バケツ10杯以上溜まっていて、それを排出し...
整備

今度こそ雨漏りを止める

前回(雨漏りの修理:)から続く久しぶりにたくさん雨が降ったので、「さあ、雨漏りは止まってるかな?」と期待して船へ。あかんやん。丸めて詰めたショップタオルがびしょびしょ。全然止まってない。さて、あと残っているところはというと…ここしかないな。...
整備

ミシンデビュー

実家で30年ものの工業用ミシンを見つけた。最近スルーデッキマストのカバーのファスナーを壊しちゃったので、できるものならこいつで付け替えにチャレンジしてみたいが、そもそもこのミシンはまだ動くのかな?いや、その前にミシンの使い方を知らないんだが...
整備

雨漏りの修理

先週の「やっかいな雨漏り」()から続く雨が侵入してきそうな場所は、次の5つ。① ドッグハウス上のクリート② 同、ハンドレールの取り付けねじ③ デッキオーガナイザー④ スカイライトハッチの縁⑤ マストのデッキ貫通部分まずは、もし漏れていたら一...
整備

やっかいな雨漏り

クルージング中に発見された雨漏り。クォーターバース上のルームランプの裏からポタリポタリ。えー、なんでこんな場所から?ランプを取り外してみると、どうも、この青と茶色の線を伝わって、船の前方から来ているみたい。ともかくすぐには治せないので、ショ...
整備

ブームファーラーの分解整備(組付編)

先週の分解編()から続く。ブームファーラーの動きが渋い原因は両エンドについているベアリングの不良だということがわかったが、これを修理するには、直径5.0mmのデルリン製ベアリングボールを手にいれる必要がある、Facebookの「ヨット遊びし...
整備

ブームファーラーの分解整備(分解編)

どうもブームファーラーの動きが渋いので、以前から一度分解して整備したかったのだが、どうやってバラせば良いのか情報がなくて二の足を踏んでいた。手がかりはこの分解図のみ。ただ、こいつがあまり詳しくなくて、どこのネジを外せばどこが外れるのかわから...
整備

上架整備2023

今年もこの時期がやってきました。去年までは、仕事をやり繰りしつつ、土日を含んで何とか休みを数日間確保して無理やり終わらせるスケジュールでしたが、今年からは晴れて無職の身。時間はいくらでもあるので、船台を1週間確保し(結局さらに2日延長)、古...