整備 ロープクラッチのメンテナンス メインハリヤードのクラッチが滑ってセールがずり落ちてくるようになった。このままではウインチがメンハリに独占されてしまう。スピンロックのパワークラッチ(うちのはXTSというシリーズの旧モデル)は、ロープの下側の洗濯板みたいな部品と上側のカムの... 2025.09.13 整備
シーマンシップ シーマンシップとしての「ご挨拶」論 ある泊地で、どこかの大学の外洋帆走部の部員さんが乗るお船と隣り合わせた。そこで強烈な違和感を覚えたのが、港ですれ違う度に、彼ら彼女らが、ことごとく目を伏せて目線を合わせないようにしてすれ違っていく事だ。最初2−3人はこちらから声を掛けてみた... 2025.09.06 シーマンシップ
ネタ 船内の軽油臭にはボールドが最強という話 5月の連休の頃にビルジに大量の軽油をこぼしてしまって、ちゃんと全部拭き取ったつもりだったのだけど、8月になっても臭いだけが抜けないので困ってました。手が届かなくて拭き取りができないところに、わずかにこびりついた軽油のカスみたいなのが臭い続け... 2025.08.30 ネタ
ブログ ブログ9周年! ブログを書き始めたのはいつだっけ?と調べてみると、何と9年前、2015年8月24日でした。あれは、今の「あかね」に乗り換えてすぐの時だから、もう9年になるのか。ときどき「何でブログ書いてるの?」(はっきりとはおっしゃいませんが「読者もほとん... 2025.08.24 ブログ
ブログ 阿波踊りヨットレースに行ってきました 50年近く前、まだ学生だった頃、当時のOB連中の船はお盆になると必ず阿波踊りヨットレースに参加していて、レースの後はみんなで阿波踊りを踊って帰ってくるんだと聞いて、いつか参加したいと思っていたのですが、就職してからは東京住まいになってしまい... 2025.08.23 ブログ
シーマンシップ 小鳴門は初見殺し 先日また小鳴門で座礁事故があったようです。瀬戸内のセイラーなら、軽く底を擦ってしまった程度まで含めると、結構たくさんの人がやらかしてます。というのは、ここ本当に紛らわしいんです。まずは、チャートを見ていただきましょう。赤の線は、仮に徳島から... 2025.08.16 シーマンシップ
ブログ 船を捨てて逃げるのか、沖出しするのか問題 カムチャッカ沖震源の津波、驚きましたね。あんなに遠いところで起きた地震の津波が日本、それも大阪湾内にまで到達したのにはびっくりしました。たまたま、その朝作業で船に居たので、ラジオを聴きながら、本当に来ちゃうなら沖出ししようか、それとも船を捨... 2025.08.09 ブログ
電装 バッテリーのリチウム化 – テストと最終調整(今度こそ完成) ハウスバッテリーのリン酸鉄リチウムバッテリー(LPF)化は先週で完成!したはずだったのですが、意外な落とし穴が…陸電を切って、エアコンが無事稼働することを確認できたので、今度は陸電を繋いでACチャージャからの充電を開始したところ、不思議な現... 2025.08.02 電装
電装 バッテリーのリチウム化が完成! 思ったより時間がかかりましたが、まずは完成。エアコンが問題なく稼働することまで確認できました。これが、460Ahの巨大バッテリーそれでは早速、これでエアコンが稼働するのかどうか試験してみましょう。試験は朝の7時にバッテリー残量60%(推定残... 2025.07.26 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – 充電器の設置 従来、充電器やソーラーコントローラーは、チャートテーブル脇ののデッドスペースに収まっていたのだが、この場所はエンジンルームまで遠く、今回追加される走行充電器(オルタネーターから電気を受け取って昇圧した上で、サブバッテリーを充電する)のケーブ... 2025.07.19 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – ぼちぼち進んでます やって来ました。460Ahの巨大バッテリー。37Kgあります。これを船に積み込むのは大変でしたが、親切なお友達が手伝ってくれたので無事完了。最終的な設置場所はこの下なので、ここまで来ればあとは一人でなんとかなるでしょう。据え付ける前に配線の... 2025.07.12 電装
ブログ ヨットの上のジゴクの話 バッテリーのリチウム化計画が、注文した資材の到着待ちなどで進んでいないので、とりあえず今週はヨットの上のジゴクの話でもしてみよう。どうもヨット界隈というよりは建設業の界隈の業界用語で、ジゴクと呼ばれているものがあって、どこからも全くアクセス... 2025.07.05 ブログ