ブログ

ヨットの上のジゴクの話

バッテリーのリチウム化計画が、注文した資材の到着待ちなどで進んでいないので、とりあえず今週はヨットの上のジゴクの話でもしてみよう。どうもヨット界隈というよりは建設業の界隈の業界用語で、ジゴクと呼ばれているものがあって、どこからも全くアクセス...
電装

いよいよ始動、ハウスバッテリーのリチウム化計画

近頃の気候では、エアコンなしではとても船内で寝られないので、夏は陸電が取れるマリーナか、宿が取れるところにしか行かないという事になるが、明日はどこのマリーナ、翌日はどこの民宿と全部予約を取ってからでないと出かけられないのでは、ヨットという遊...
整備

梅雨の晴れ間にドジャーの防水処理

ドジャーを新調してから8年ぐらいになるが、流石に防水が全く効かなくなって、強い雨が降るとじゃぶじゃぶ水が滴り落ちてくるようになった。去年梅雨前に防水スプレーを丸々2缶奮発してかけてみたが全く効果なし。諦めていたところ、テント用にハケ塗りする...
ブログ

いろいろ壊しちゃったので修理がたいへん

小笠原へ行くには万全の準備をしたつもりだったのですが、やっぱり外洋は迫力が違いますな。思わぬところが色々壊れました。一番びっくりしたのは、アフトコックピットロッカーの棚が崩壊したこと。波に叩かれてピッチングを繰り返しているうちに、クォードラ...
ブログ

佐渡島で二種類の和船をお勉強

しばらく一人で遊び回っていたので、家内のご機嫌取りを兼ねてまだ行ったことのなかった佐渡島へ行ってきました。もちろん自分の船じゃなくて飛行機と高速船です。佐渡といえば、まず金山が思い浮かぶのですが、島の南西部に位置する小木港は北前船の重要な寄...
ブログ

小笠原 – 行きは良い良い、帰りは・・・

往路はすごく順調だったんですよ。須磨から八丈島神湊まで約300マイルを50時間(平均6kt)、神湊から父島二見港まで約400マイルを71時間(平均5.6kt)。これは、孀婦岩を見るために時間調整したり日の出を待ったりしたのも含んでますからか...
ブログ

小笠原 – あこがれの孀婦岩

周囲に何もない大海原に、ただ一つ凛と聳り立つ巨岩、孀婦岩(孀婦とは未亡人のこと)。この存在を知ったのがいつの事だったのかはよく覚えていません。ただ、これを自分の目で間近に見てみたいというのは、ヨットを続ける上での大事な目標になっていました。...
ブログ

小笠原 – 本当のブルーウォーター

4月20日10:00に須磨ヨットハーバーを出て、八丈島経由小笠原諸島父島へ行き、やっと5月14日11:30に帰ってきました。いろいろ楽しい思いや、たいへんな思いもした訳ですが、撮りためた写真や動画の整理にも時間がかかるので、取り敢えず断片的...
ブログ

取り敢えず小笠原に着いてます

4月27日に無事小笠原父島二見港に到着しました。八丈島神港港から72時間ちょうど。ほとんどがスターボードのアビームで6−7ktをずっと維持して快走、最後のところで風が落ちてエンジンをかけましたが、まあこれ以上ないぐらいの快適な航海でした。後...
ヨットめし

ティークリッパーは冷蔵庫なんか無しで地球を半周してたんだよね?

この記事がアップされる頃には、自分は小笠原へ行く途中で海の真ん中にいるはずなんですが、生鮮食品がちょうど尽きている頃です。もちろんレトルトやら缶詰やらを色々積み込みましたから、ひもじい思いはしていないと思いますが…でも、せっかく長い間海の上...
艤装

出航の最終準備 – ダンブイやストームジブなど

いよいよ明日、八丈島経由父島へ向けて出港します。しばらくはブログの更新がままならないと思いますが、帰ってきたらぼちぼち道中記を上げますので、またよろしくお願いします。さて、懸案のダンブイ。無くても良いかなあ、やっぱりあった方が良いかなあなん...
整備

小笠原行きの準備を着々と

ライフラフトをお借りできたのは良かったが、このラフト、コンテナ入りで重量が50kg。船の上でこの大きさのものを置ける場所はマストの前ぐらいしかないが、固縛するためのアイが現状のものでは心許ない。そこで、最低一つ強固なアイを新設したいが、ドッ...