ネタ

シリコンとシリコーン、プラスチックとプラスチクス

昔、仕事で化学メーカーの研究者の人達とのお仕事をさせていただいた事があるのですが、その界隈では、用語はとても厳密に使い分けられていました。シリコン(Silicon)は単に元素の名称でケイ素(Si)の事です。シリコーンスプレーに入っているのは...
整備

ロープクラッチが渋くなったら

ロープクラッチの開け閉めが渋くなってきたら、ハンドルの根元部分にシリコーングリースを塗ると劇的に軽くなってびっくりしますよ。この方法、Spiklockのメンテナンスビデオで知りました。使うグリースは、スピンロックの純正品が一番無難だろうと思...
電装

バッテリー界隈は今度こそ完成(だと思いたい)

リチウム(LFP)化したバッテリー界隈は、今度こそやっと完成形になったかなと思う。そもそもこんなに手間がかかったのは、LFPの場合、陸電からACチャージャーを繋ぎっぱなしにして満充電を維持すると劣化が早まる事を知ったのと、ACチャージャーが...
ブログ

灯台めぐり石垣編

灯台が大好きなんで、機会があったら必ず行くようにしています。先日石垣島へ行った時に、3つ回ってきたので、忘れないうちに上げておきます。まずは、琉球観音崎灯台。本船が石垣港に入るときは、台北(基隆)方面からでも沖縄からでも島の北側から竹富島と...
整備

小整備をいくつか

ここのところ遊んでばっかりで整備をサボっていたので、まとめて片付けました。一つ目はメインセールのヘッドボードのところが裂けてきたので応急修理。とりあえずテープを貼って、スピーディースティっチャーでチクチク。オフにはセールメーカーに送ってきっ...
ブログ

基隆、石垣、那覇で食いしん坊

先週生まれて初めてクルーズ船なるものに乗りまして、基隆、石垣、那覇と普通ではあまり無いパターンで3箇所回ってきました。クルーズ船の豪華な食事は、贅沢なこと言っちゃいけないのだけど、毎日食べてるとちょっと飽きますね。結局、船でのお気に入りは、...
ブログ

台湾に来てます

良いですねえ、他人に運転して貰えるのって。ウォッチが回ってこないし、豪勢なご飯は作って貰えるし、お布団はふかふか。一昨日の晩なんか、向かい風12m、波高3m越えで、うちの船だったら頭から波を被ってびちょびちょですわな。流石に少し揺れてました...
電装

陸電から冷蔵庫を直接稼働したい

うちの冷蔵庫はDC12v仕様だから、常時稼働させるためには、陸電(100v)→バッテリーチャージャー(12v)→バッテリー→冷蔵庫 というように、一旦バッテリーを経由して電流が流れる仕組みになる。従来の鉛蓄電池なら、バッテリーチャージャーを...
ネタ

ビルジを海に捨てたら1千万円以下の罰金です!

油混じりのビルジをそのまま海に捨てちゃいけないのは当然として、どのぐらいまで処理すれば良いんだろうと思って調べ始めたら、何と!ビルジは一切排出禁止(本船と同じ基準の処理装置を設置しない限り)、違反した場合は1千万円以下の罰金、小型船でも例外...
整備

ロープクラッチのメンテナンス

メインハリヤードのクラッチが滑ってセールがずり落ちてくるようになった。このままではウインチがメンハリに独占されてしまう。スピンロックのパワークラッチ(うちのはXTSというシリーズの旧モデル)は、ロープの下側の洗濯板みたいな部品と上側のカムの...
シーマンシップ

シーマンシップとしての「ご挨拶」論

ある泊地で、どこかの大学の外洋帆走部の部員さんが乗るお船と隣り合わせた。そこで強烈な違和感を覚えたのが、港ですれ違う度に、彼ら彼女らが、ことごとく目を伏せて目線を合わせないようにしてすれ違っていく事だ。最初2−3人はこちらから声を掛けてみた...
ネタ

船内の軽油臭にはボールドが最強という話

5月の連休の頃にビルジに大量の軽油をこぼしてしまって、ちゃんと全部拭き取ったつもりだったのだけど、8月になっても臭いだけが抜けないので困ってました。手が届かなくて拭き取りができないところに、わずかにこびりついた軽油のカスみたいなのが臭い続け...