整備 清水タンクの残量計 先日スイッチパネル一体の集合メーターがお亡くなりになったので、清水の残量を検知・表示する方法を考えなくてはいけなくなった。()センサーだけでも使えないかと思ったのだが、元付いていたものは、かなり特殊(旧式?)。この一番長い針金から、長さの違... 2023.03.11 整備
整備 スイッチパネル一体型の集合メーター スイッチパネル一体型の集合メーターが、いきなり動かなくなった。どのスイッチを押しても反応なし。ひょっとして線が一本外れてるだけかも…と、淡い期待で裏を覗いてみたが、線はどこも外れてないし、ソケットを抜き差しできるものはしてみたが変化なし。こ... 2023.03.04 整備
整備 ウインチのグリースにSuper Lubeを試す これまではLewmarの純正グリースしか使ったことがなかったのだけど、今回ウインチを分解整備した時に、最後の一基を残したところで純正グリースを使い切ってしまったので、前から試してみたかった別のグリースを使ってみることにした。それは、Supe... 2023.02.18 整備
整備 桟橋にフェンダー 先日、桟橋にちょこっとバウをぶつけちゃったんですよ。ほんのちょこっとだけですよ。もうね。二度とぶつけるようなことはないと思うんですけどね。いや、念の為。あくまで念の為にね、桟橋にこういうものを取り付けてみました ^^;)。桟橋にクリート固定... 2023.01.21 整備
整備 冷却水路のフジツボ 対策 ボルボの弱点だと言われている、セイルドライブの冷却水取水口にフジツボ やイガイが詰まってしまう問題。もう一つバイパスを作って経路を拡げるという解決策もあるが、これ以上スルハルが増えるのはできる事ならば避けたいので、なんとか冷却水経路にフジツ... 2022.09.10 整備
整備 意外に簡単 アイドリング調整 どうもエンジンは苦手。仕方ないからオイルやフィルター類の定期交換ぐらいはするが、エンジン本体は壊してしまいそうで、怖くて触れない。しかし、うちのエンジン、どうもアイドリングが低すぎて、一旦暖まってしまえば問題無いのだが、始動直後は回転がバラ... 2022.05.28 整備
整備 プロペラをバラす 今年の上架は最低限の仕事しかしないつもりだったのだけど、揚げてみたらドライブのジンクが痩せてスカスカになっていた。これは換えなきゃしょうがないが、実はこのジンク、タダの円筒形で、プロペラを全部外さないと交換できない。で、ちゃんと外れるか不安... 2022.04.28 整備
整備 春の上架整備 あれは、2020年の春先だったと思うが、関東の一部海域で、自分と同じプラドールを船底塗料に使っていた船が、軒並みフジツボで酷い事になり、ところがどういう訳かペラクリンを塗ったプロペラにだけは全くフジツボが付いていないということがあった。これ... 2022.04.16 整備
整備 グースネックの樹脂ワッシャーを交換する 夜お泊りしていたら、やたらとブームが揺れるたびにキーキーとうるさい。朝になって点検してみたら、この通りブームの樹脂ワッシャー(スペーサー?)が無くなっていた。摩耗して千切れちゃったんだろうな。素材は多分ポリアセタール(商品名は、東レならジュ... 2022.03.26 整備
整備 ミキシングエルボーの組付 – 絶縁ワッシャーを自作するの巻 ミキシングエルボーをピカピカに清掃して元通りに組付けて、さあ試運転。気のせいかもしれないけど吹け上がりも好調で良い感じ。念のために、排気漏れがないかどうか、スプレーをかけてみると。。おやおや、微妙に漏れが(これは石鹸水のスプレーみたいなもの... 2022.03.11 整備
整備 ミキシングエルボーのお掃除(実施編) 方針は固まったので(原理編 )、いよいよエルボーの清掃の実施にかかるが、今回は、ヒートエクスチェンジャーも同時に清掃するので、まずクーラントを抜かないといけない。これが、結構面倒で、相当がんぱって養生したのに、結局いつもの通り床がクーラント... 2022.03.05 整備
整備 ミキシングエルボーのお掃除(原理編) 3年前にエルボーをステンレスに換えたので、腐食の心配は少なくなったが、排気に残るカーボンのスラッジや、海水経路の塩詰まりは、定期的に掃除してやらなければならないのだろうと思う。以前、エルボーは酸で洗えって誰か言ってなかったっけ?と思いつつ、... 2022.02.19 整備