電装

電装

【ソーラーパネル】やっと完成ソーラーシステム

やっと完成、ソーラーシステム。100Wの折りたたみ式パネルで脱着式。防水アウトレットを設置して、使わない時は、外して収納。ヤグラを組んで固定式にする方が増設余地もあって良いのだけれど、うちはたった一人のクルーというか、実質的オーナー様の家内...
電装

【ソーラーパネル】バッテリーの増設

パネルの配線は一部の部品が揃っていないので、バッテリー 増設を先に終わらせることにした。これ、今あるバッテリーの隣に同じバッテリーを置いただけなんだけど、これが結構大変だった。床にブルーの板が見えるが、ここは元々は床板を貼ってない船底だった...
電装

【ソーラーパネル】配線ルートの確保

ソーラーパネルの設置プロジェクト。配線図もできて、資材も揃ってきたので、いよいよ設置にかかりたいが、まず確保しないといけないのは配線ルート。エンジンルームからスイッチパネルのあるチャートステーションまで行くには、トイレの床下からチャートテー...
電装

ソーラーシステムの配線計画図

ソーラーシステムを追加するための配線計画図が完成した。目的は、長期クルージング中、陸電がない環境下での冷蔵庫の常時稼働。期待される動作は、通常は、ソーラーのチャージコントローラーからサービスバッテリーを充電陸電を入れたら、陸電からのチャージ...
電装

カーステレオ以外の選択肢は無いのか?

他に選択肢が無いので、船で音楽を聴くためにカーステレオを付けている人は多いだろうと思う。しかし、カーステはやはり車のためのもの。船では非常に不便が多い。まず一番に、時計やラジオの周波数のメモリーなどを維持するために、常時待機電流が必要だ。こ...
電装

配電盤の謎が解けた!

うちの船の配電盤を開けてみるとこんな感じ。電源は、右上のターミナルから供給され、配電盤を通って各所に出ていく。さすがにドイツの船だけあって、几帳面にすっきりまとめられている。しかし、赤一色のケーブルが全部束ねて配線されているので、どの線がど...
おすすめ

ヨットのアース

ヨットの電装分野ぐらい、人によって言う事が違う話題は無い。以前このブログでも取り上げたスルハルの電蝕問題()についても、ある人はスルハル全部をボンディングしなさいと言うし、ボンディングは危険だからしてはいけないという人もいて、結局のところよ...
おすすめ

電蝕についてのまとめ

電蝕で脆くなったスルハルが突然もげて浸水したなんていう怖い話を聞くので以前から気になっていた。日本でボートの電蝕についてまとまった記述があるのは、唯一舵社から出版されている「電装系大研究」という書物で、電蝕についての主要部分の記述は、 筆者...