艤装 図らずもビルジポンプの作動確認をすることに 半年ぐらい前に燃料こし器の組み付けをミスして、軽油をビルジに大量にこぼしてから船内がどうも軽油臭くて叶わないので、一念発起し、マイペットを100倍に希釈した清水を思い切って50Lばかり船底にブチ込んで洗ってやった。それについては所定の成果を... 2022.09.17 艤装
艤装 Mantus アンカーガード ヨット用のアンカー市場というのは、つくづく儲からない市場なのだろうと思う。だって、1度買ったら最低10年ぐらいは更新しないし、そもそもアンカーなんて打たないから適当なものがバウからぶら下がっていたらそれで良いと思っているヨット乗りも多いから... 2022.08.27 艤装
艤装 AISの運用開始 無線局免許状が届いたので、やっとAISを電波を発射してフル運用できることになった。フルノのプロッター魚探GP-1971Fと並んでいるのが、JRC(日本無線)のNTE-380。まずは、MMSIの設定。JRCさんでは、Windows用の設定ソフ... 2022.06.04 艤装
艤装 プロッター魚探の更新とAIS新設 実はプロッターも魚探も要らないのだけど(チャートはiPadだし、Depthは別にある)、船上に動かない機器があるのは風水が悪いのと、これを機会にAISを取り付けたかったので、交換することにした。元のプロッターはこんな感じで、画面は小さいのに... 2022.03.19 艤装
艤装 ドジャーのウインドウ交換 ドジャーのウインドウを取り換えて貰った。前がちゃんと見えるようになってびっくり。見えないのがデフォルトだと思っていたので。このウインドウ用の塩ビシートは、Strataglassというところの、CristalClearという商品名だそうで、非... 2021.10.11 艤装
艤装 メインシートシステムの換装 「あかね」のメインシートシステムは、基本の6:1のテークルに、微調整用の4:1のテークルを組み合わせた、6:1/24:1と呼ばれれるシステムで、こんな感じ。ハーケンさんのパンフレットではこのタイプ。これは良くできているのだが、難点は微風でシ... 2021.09.27 艤装
アンカー 嵐をアンカーだけで凌ぐのって無理なんじゃね? 先日、メインアンカーを換装した(主錨をスペードアンカーに換装した: )。元々のが軽すぎると感じたので、ひとまわり大きいものにしたのだが、具体的にどこまで大きくするかについては、なかなか悩ましいところがあった。当たり前のことだが、船が安定して... 2021.08.10 アンカー
アンカー 主錨をスペードアンカーに換装した 主錨をもう一回り大きくしたいな。でも装着できるアンカーの種類が限られているし、一番フィットしそうなスペードアンカーは、やたらとお値段が高いし...と、ひと月余りも、ぐちぐち思案していた訳だが、こういう時には魔法の言葉がある。「走錨して座礁し... 2021.08.06 アンカー
アンカー カテナリーは信用するな! - アンカリングの科学 カテナリー(曲線)とは、ロープなどの両端を持った時にできる曲線だが、もしヨット・ボート乗りがネット上のフォーラムでこの件について大激論していたら、それは、アンカーチェーンの垂れ下がりがどの程度アンカーの効きに影響するかという問題について論じ... 2021.07.10 アンカー
艤装 Spadeアンカーが気になる Spadeというアンカーがあって、海外のフォーラムなどを見ると、熱狂的なファンがいるようだ。こういうやつ。いわゆる新世代型のアンカーだが、RocnaやMantus M1のようなロールバーはなく、V字型の底の形状と、湾曲した立ち上がりの大きい... 2021.07.04 艤装
アンカー 大きすぎるアンカーのデメリット クルージングボートのアンカーについて論じられる場合、普通は小さすぎることが問題とされることが多いが、逆に大きすぎるデメリットについて書かれているブログ記事があった。(残念ながら元記事はリンク切れ)この人が書いている事全部に同意できるわけでは... 2021.07.01 アンカー
艤装 NMEA0183をタコ足配線する ある日、オートパイロットのコントローラの液晶がお亡くなりになった。(最近本当に良くいろんなものがお亡くなりになる)別に、この液晶は無くても操船に不都合はないが、このまま放っておくのはちょっとね。ヨット乗りって見栄っ張りだから、壊れたものをそ... 2021.05.21 艤装