整備

整備

エルボー交換の初期トラブル

もともと人柱覚悟で採用したステンレスエルボーだが、どうしても初期トラブルが出てしまう。今回は、高温部にFRPの絶縁ワッシャーを使った材料選択のミス。エルボー交換後の試運転で、30分ほど過負荷気味の3200回転で機走していたところ、エンジンの...
整備

スロットルレバーのフリクションコントロール

スロットルレバーが緩くて、走っているうちにスロットルが戻って回転が下がってしまうので、どこかに調節用の小ねじがあるはずだと探していた。ネットで調べてもフォーラムで聞いても見つからなかったので、まずはばらしてみる。レバーを取り外して、カバーを...
整備

エルボー交換のトリビア集

やってみなければ気が付かない事もあって、備忘を兼ねて書いておきます。まず、エルボーを外すときに冷却水側の配管を外すが、上側を外すとクーラントが出てくること。エルボーに繋がっているのは一次冷却水(海水)だからクーラントが漏れる心配は無いと思っ...
整備

ステンレスエルボー

純正のエルボーをステンレス製 に交換した。3年から5年で交換と言われるエルボーの寿命が延びれば有難いが、それ以上にいつダメになるかとビクビクしながら乗り続けなくて良くなるのが嬉しい。元のエルボ。2年前に酸洗いして綺麗にしてもらったばかりなの...
おすすめ

【徹底研究】セールドライブのゴムカバー用接着剤

セールドライブのゴムカバーがすぐ剥がれて取れてしまうのは、ヨット乗りの世界共通の悩みのようで、"sail drive & cover & adhesive” あたりでググってみると、ヨット関係のフォーラムでのお悩み相談がたくさん出てくる。そ...
整備

セールドライブのゴムカバーは悩みのタネ

今回(2年前)のは、上手に貼れたと思ったんだけどなあ。3年前にセールドライブのゴムカバーを新品と交換、これは造船所に貼ってもらったんだけど、1年保たずに端からはがれてきたので(ちょっとそれ問題でしょ)、2年前に自分で貼り直し。葉山のヒロさん...
整備

広島湾のカキは本物の牡蠣だった!

船検で上架することになり、上げてみてびっくり。セールドライブのブーツが落下して、根元のところがお花畑!ハルは、プラドールがよく効いていてほぼ綺麗な状態なのに。大阪湾でも船底に着く貝はカキと呼ばれているが、それはフジツボのこと。広島湾のカキは...
整備

ペラクリンのプライマー

ヨットブログ界の重鎮が、ニューペラクリンプラスの密着度が高すぎて剥がすのが大変だと書いておられた。「これは使ったことの無い人が開発している」と手厳しい。実は、ペラクリンは、「ニュー~」になった時にプライマーの付着性がとんでもなく悪くなって非...
整備

中国製インペラ

ボルボペンタMD2030の冷却水ポンプのインペラ。左の中国製サードパーティー品なら送料込み2000円弱で買える純正品は、横浜の大手船具屋さんで消費税、送料別で6100円(総額で7千円ぐらいになるのでは?)、この差は無視し難い。とはいえ、こい...
整備

ナフロンSPパッキン

面白いものを見つけた。ナフロンspパッキンという、未焼成フッ素樹脂を紐状にしたパッキン素材らしい。ヨット関係のブログで紹介されていたので知った。()シリコンシーラントが使えなかったり、使いたくないところ、例えば燃料タンクの点検口などに良さそ...
整備

ステンレスエルボーと電解腐食対策

これは、2年前にエンジンを整備してもらった時のミキシングエルボーの画像。かなり逝っちゃってるようにも見えるが、整備してくれた業者さんによると、腐食は無く、綺麗に酸洗いしておいたのでまだ2-3年は問題ないでしょうという事だった。しかし、数年に...
整備

バウの両色灯の修理

バウのステムにある両色灯の接触が悪くて、点いたり消えたりしていたので、修理を試みたら。。。全く点かなくなった  (ノД`;) 。仕方がないので、取り外して家に持ち帰り分解してみると、ソケット(上の写真の真ん中の部品)が潮だらけのサビサビにな...