ブログ

ブログ

理想の入江を求めて

「それでは停泊灯のやわらかいオレンジ色の光に包まれて、静かな一夜を送ってください。これでもうあなたは一生ヨットから離れることはないでしょう。」(野本謙作 スピンナヤーンから)暮れてゆく静かな入江で錨泊。いいなあ。しかし、実際にやってみようと...
ブログ

素敵で手強い島

その島はマリーナのすぐ沖合い、僅か5マイルのところにある。名前を絵の島という。小さな入江に無人の白い砂浜。誰だって行ってみたくなるだろう。それが、結構手強いのだ。周囲は暗礁だらけ、小さな入江は入口の幅約130m(有効幅は100m以下)、水深...
ブログ

倉橋ハーバーレストランに行ってきました

倉橋ハーバーレストランは、いつもは殺風景な漁港に、一夜限りのステージとテーブルをしつらえて、素敵なジャズとご馳走を、地元の皆さんもビジターも一緒に楽しみましょうという企画。ヨットやボートでの参加も大歓迎。繋留場所は地元の漁業者の方にも協力い...
ブログ

ヨットで瀬戸内芸術祭

家内:今年は瀬戸内芸術祭に行こう!ボク:せっかく夏休みなんだからクルージング行きたい。そこで出た結論は「ヨットで瀬戸芸に行く」。何とひねりの無い折衷案で、広島から高松まで行ってきました。初日は、岩城島まで。風は無いし、日差しがとんでもなく強...
ブログ

壱岐・対馬に行ってきました

10連休をぶち抜きで壱岐・対馬に行ってきました。全行程430マイル。往路は広島から上関室津、下関漁港、壱岐芦辺、対馬樽が浜。そこで一日休憩と観光をして、帰路は、宗像大島、新門司、姫島、倉橋島、広島。往路は大学のヨット部同期四人。風に恵まれて...
ブログ

ヘンな船発見

わー、この船半分沈んでるぅ~。これは、Semi-Submersible Heavy Lift Ship、半沈式重量物運搬船というものだそうだ。半分沈めた状態で、台船に載せたプラントのモジュールのようなものを積み込んでいく。金魚すくいみたいな...
ブログ

紅葉を求めて宮島七浦巡り

前から宮島の七浦を巡ってみなくちゃと思ってたのですが、週末に海から眺められる紅葉は無いかなと探すうちに、ぐるっと一周七浦制覇してしまいました。まずは杉之浦。ここは港になっちゃってる。右回りに次が鷹ノ巣浦。腰細浦。青海苔浦。山白浦。須屋浦ここ...
ブログ

ベラビスタ尾道でぜーたくな休日

ま、しょっちゅうできる訳じゃないから勘弁してください。いっぺんやってみたかった、船を乗り付けてリゾートホテルで贅沢な1日。決行しちゃいました。マリーナはこんな感じ。一番奥の左から4番目があかねちゃん。周りがみんなデカい。隣にはガンツーが係留...
ブログ

宮島包ヶ浦でアンカリング

週末に宮島北東岸の包ヶ浦に行ってきました。結構良い入江なんだけど、どうも写真に撮ると遠近感がなくてベタっとした感じになるんだよね。陸上からはアクセスできない神社にSUPでアプローチ。まだへっぴり腰でさまになってない。これで、宮島七浦3つ目制...
ブログ

須屋浦と御床浦

素晴らしい!さすがは錨泊のエバンジェリスト山下健一さんに教えていただいただけある。これまでは、入口に広がるカキ筏に恐れをなして近寄ることができなかったのだけど、山下さん直々にアドバイスをいただき、天候の良い日の上げ潮時刻を狙って突入してみた...
ブログ

やっちまいました

今から考えると、全く魔が差したとしか言いようがないです。場所は、倉橋島の南にある黒島沖、エビガヒレ。西五番之砠灯標(にしごばんのばえ とうひょう)という明治時代からある立派な西方位浮標も設置してくれてあるのだけど、満潮で潮が2m以上ある時間...
ブログ

垂直ステム

これは、ケープサイズ(つまり大きすぎてパナマ運河を通れないという意味)の大型貨物船だが、球状船首もオーバーハングもない、全くの垂直ステムになっている。去年就航した「おがさわら丸」が垂直ステムを採用して話題になったが、この貨物船は2011年の...