ネタ ヨットのエアコン このところネタ切れでブログが更新できてないので、自艇でエアコンを選択した際に比較検討した過程でも書いてみる。【どの種類のエアコンにするか】ヨット用には、海水を使って熱交換をする、水冷式でコンパクト且つ軽量なマリンエアコンが一般的だが、いかん... 2020.07.08 ネタ
ヨットめし ヨットめし3 - ティファールひとつで全部作る 別にメーカーの回し者ではないのだが、ティファールはヨットのギャレーに革命をもたらしたと思う。収納場所が少なくて済むのはご存知の通りだが、それだけではなく、お鍋もテフロン加工だから炒めてから煮込む料理(豚汁やシチュー)は、お鍋一つでできる。フ... 2020.06.11 ヨットめし
ネタ ヨッティングにおける理想と現実 自分なりのヨッティングの理想:Seaworthyな(堪航性の高い)船体、艤装、乗員 シンプルで軽やかに できるだけエンジンに頼らず風の力だけで 陸の生活を持ち込むのではなく、体を船の生活に合わせてそして現実:サイズはちょっと大きめの方が楽... 2020.06.09 ネタ
ヨットめし ヨットめし2 ー パーティー料理編 これまでヨットめしとして、最低限の手間と洗い物でできる手抜き料理ばかり載せてきましたが、お客さんがいるときなんかは、もう少しまともなものも作っているのです。あの船は酷いものばっかり食ってると思われると悔しいので、いくつか紹介しておきます。【... 2020.05.30 ヨットめし
ヨットめし ヨットめし - 怪しいもの編 限られた食材、限られた調理スペースと時間で作るヨットめし。テレビのお料理番組などをヒントに試行錯誤しているうちに出来てしまう何やら怪しいものをいくつかご紹介します。【ホタテ缶の冷や汁かけめし】これは、分とく山の野崎さんがテレビで紹介されてい... 2020.05.25 ヨットめし
シーマンシップ 天測をもっとお手軽に ー サムナー法の活用 太陽や星だけを頼りに、何の目印もない大海原を自由自在に駆け回るなんて、何とロマンに溢れていることだろう。天測技術は人類が手に入れた偉大な知恵だ。しかし、過去にはシーマンシップ の重要部分を占めたこの技術はもう過去の遺物になりつつあるようだ。... 2020.05.17 シーマンシップシーマンシップ*
整備 やはりペラクリンのバインダーは強かった 実験の結果、やはりペラクリンのバインダーは最強で、一般用の非鉄金属用プライマーとは非常に大きな差があることがわかった。【実験の背景】うちのような稼働率の低いヨットのプロペラにはペラクリンより通常の防汚塗料(但、亜酸化銅フリーのシージェット0... 2020.05.10 整備
整備 ウインドラスをバラしてみた 多分15年間一度もメンテナンスしてもらったことのないウインドラスくん。なんとか動いてはいるが、作動音が大きく何とも心臓に悪い。と言って、下手にバラすと微妙なバランスが崩れて動かなくなるかも知れないし。。。とこれまで見て見ぬ振りを決め込んでい... 2020.05.04 整備
ヨットめし 保存食だけでヨットに籠る 買い出しには行かず、何日も手持ちの食材だけで凌ぐ。それなら自宅でなく船にいても、自粛自警団もうるさく言うまい(注:この記事を書いたのはコロナ流行の初期で、ブログにおでかけ記事などを書くと自警団が「お前は流行を助長するのか?」なんてコメントを... 2020.05.02 ヨットめし
艤装 冷蔵庫をオーガナイズする オーガナイズなんて洒落た言葉を使う必要はないのだけれど、ある写真が海外のフォーラムにアップされていて、みんなが "Nicely organized!" って絶賛だったのでやってみたくなった。だいたい、船の冷蔵庫って空いたスペースに無理やり合... 2020.04.22 艤装
艤装 マリンエアコンをつけて貰いました 今日はやっぱりプロの仕事は違うねえというお話。去年の夏、あまりに暑くて「もーイヤ!」ってなったので、遂に最後まで抵抗していたエアコンの設置に踏み切った。マリンエアコンは水冷式で、空冷式の家庭用よりはコンパクトにできるとは言うものの、本体重量... 2020.04.12 艤装
ネタ オーディオ改善計画 改善計画というほど本格的なものではないが、どうも船のオーディオがペラペラした感じの安っぽい音しか鳴らないので、どうにかならないかと思っていたところに、ネットであまりお金をかけないでもやれそうなことがいくつか出ていたので試してみることにした。... 2020.04.09 ネタ