電装 バッテリーのリチウム化 – テストと最終調整(今度こそ完成) ハウスバッテリーのリン酸鉄リチウムバッテリー(LPF)化は先週で完成!したはずだったのですが、意外な落とし穴が…陸電を切って、エアコンが無事稼働することを確認できたので、今度は陸電を繋いでACチャージャからの充電を開始したところ、不思議な現... 2025.08.02 電装
電装 バッテリーのリチウム化が完成! 思ったより時間がかかりましたが、まずは完成。エアコンが問題なく稼働することまで確認できました。これが、460Ahの巨大バッテリーそれでは早速、これでエアコンが稼働するのかどうか試験してみましょう。試験は朝の7時にバッテリー残量60%(推定残... 2025.07.26 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – 充電器の設置 従来、充電器やソーラーコントローラーは、チャートテーブル脇ののデッドスペースに収まっていたのだが、この場所はエンジンルームまで遠く、今回追加される走行充電器(オルタネーターから電気を受け取って昇圧した上で、サブバッテリーを充電する)のケーブ... 2025.07.19 電装
電装 バッテリーのリチウム化 – ぼちぼち進んでます やって来ました。460Ahの巨大バッテリー。37Kgあります。これを船に積み込むのは大変でしたが、親切なお友達が手伝ってくれたので無事完了。最終的な設置場所はこの下なので、ここまで来ればあとは一人でなんとかなるでしょう。据え付ける前に配線の... 2025.07.12 電装
ブログ ヨットの上のジゴクの話 バッテリーのリチウム化計画が、注文した資材の到着待ちなどで進んでいないので、とりあえず今週はヨットの上のジゴクの話でもしてみよう。どうもヨット界隈というよりは建設業の界隈の業界用語で、ジゴクと呼ばれているものがあって、どこからも全くアクセス... 2025.07.05 ブログ
電装 いよいよ始動、ハウスバッテリーのリチウム化計画 近頃の気候では、エアコンなしではとても船内で寝られないので、夏は陸電が取れるマリーナか、宿が取れるところにしか行かないという事になるが、明日はどこのマリーナ、翌日はどこの民宿と全部予約を取ってからでないと出かけられないのでは、ヨットという遊... 2025.06.27 電装
整備 梅雨の晴れ間にドジャーの防水処理 ドジャーを新調してから8年ぐらいになるが、流石に防水が全く効かなくなって、強い雨が降るとじゃぶじゃぶ水が滴り落ちてくるようになった。去年梅雨前に防水スプレーを丸々2缶奮発してかけてみたが全く効果なし。諦めていたところ、テント用にハケ塗りする... 2025.06.21 整備
ブログ いろいろ壊しちゃったので修理がたいへん 小笠原へ行くには万全の準備をしたつもりだったのですが、やっぱり外洋は迫力が違いますな。思わぬところが色々壊れました。一番びっくりしたのは、アフトコックピットロッカーの棚が崩壊したこと。波に叩かれてピッチングを繰り返しているうちに、クォードラ... 2025.06.14 ブログ
ブログ 佐渡島で二種類の和船をお勉強 しばらく一人で遊び回っていたので、家内のご機嫌取りを兼ねてまだ行ったことのなかった佐渡島へ行ってきました。もちろん自分の船じゃなくて飛行機と高速船です。佐渡といえば、まず金山が思い浮かぶのですが、島の南西部に位置する小木港は北前船の重要な寄... 2025.06.07 ブログ
ブログ 小笠原 – 行きは良い良い、帰りは・・・ 往路はすごく順調だったんですよ。須磨から八丈島神湊まで約300マイルを50時間(平均6kt)、神湊から父島二見港まで約400マイルを71時間(平均5.6kt)。これは、孀婦岩を見るために時間調整したり日の出を待ったりしたのも含んでますからか... 2025.05.31 ブログ
ブログ 小笠原 – あこがれの孀婦岩 周囲に何もない大海原に、ただ一つ凛と聳り立つ巨岩、孀婦岩(孀婦とは未亡人のこと)。この存在を知ったのがいつの事だったのかはよく覚えていません。ただ、これを自分の目で間近に見てみたいというのは、ヨットを続ける上での大事な目標になっていました。... 2025.05.24 ブログ
ブログ 小笠原 – 本当のブルーウォーター 4月20日10:00に須磨ヨットハーバーを出て、八丈島経由小笠原諸島父島へ行き、やっと5月14日11:30に帰ってきました。いろいろ楽しい思いや、たいへんな思いもした訳ですが、撮りためた写真や動画の整理にも時間がかかるので、取り敢えず断片的... 2025.05.17 ブログ