アンカー

嵐をアンカーだけで凌ぐのって無理なんじゃね?

先日、メインアンカーを換装した(主錨をスペードアンカーに換装した: )。元々のが軽すぎると感じたので、ひとまわり大きいものにしたのだが、具体的にどこまで大きくするかについては、なかなか悩ましいところがあった。当たり前のことだが、船が安定して...
アンカー

主錨をスペードアンカーに換装した

主錨をもう一回り大きくしたいな。でも装着できるアンカーの種類が限られているし、一番フィットしそうなスペードアンカーは、やたらとお値段が高いし...と、ひと月余りも、ぐちぐち思案していた訳だが、こういう時には魔法の言葉がある。「走錨して座礁し...
おすすめ

エコ洗剤は無意味!それよりは量を抑えたい。

海の環境を守りたい。そういう思いはヨットマンには共通だ。船上で使う台所洗剤。使わないのが一番良い。実際に一切使わないで日本一周したとおっしゃる強者もおられる。しかし、皿が少々べとべとするぐらいは辛抱しろと言われても、それはご勘弁だ。そこで、...
整備

オーナーズチェアの座面取り替え

オーナーズチェアは我が家の奥方様が好んで座られるお席であるから、その整備は最優先となる。5年ほど前に買った後付けのオーナーズチェアは良くできているが、座面がオークの無垢材で、雨ざらしのデッキでかなり痛んできたので、奮発してチークの端材を手に...
ブログ

清風館に伝説のドライマティーニを飲みに行く

この週末は、梅雨明けの好天のなかを1泊2日のクルージングの予定だったのだけど。。。あいにく、ぐずついたお天気のなかを出航。音戸の瀬戸、安芸灘大橋から、大崎下島と岡村島をつなぐ中の瀬戸大橋(桁下21.5m)経由、ゆたか海の駅へ。ゆたか海の駅は...
荒天帆走

荒天時のタクティクスは辛坊さんのYoutubeで学ぶ

先日、古賀道明さんの、【ヨット「TSUYOTAKA」太平洋横断往復航海の記録】がKindle化された。勉強になることが満載でお勧めの一冊だ。同氏は、私より少し歳上で、大学でヨットを始められ、就職してから同僚と小型のクルーザーを共同所有、60...
アンカー

カテナリーは信用するな! - アンカリングの科学

カテナリー(曲線)とは、ロープなどの両端を持った時にできる曲線だが、もしヨット・ボート乗りがネット上のフォーラムでこの件について大激論していたら、それは、アンカーチェーンの垂れ下がりがどの程度アンカーの効きに影響するかという問題について論じ...
艤装

Spadeアンカーが気になる

Spadeというアンカーがあって、海外のフォーラムなどを見ると、熱狂的なファンがいるようだ。こういうやつ。いわゆる新世代型のアンカーだが、RocnaやMantus M1のようなロールバーはなく、V字型の底の形状と、湾曲した立ち上がりの大きい...
アンカー

大きすぎるアンカーのデメリット

クルージングボートのアンカーについて論じられる場合、普通は小さすぎることが問題とされることが多いが、逆に大きすぎるデメリットについて書かれているブログ記事があった。(残念ながら元記事はリンク切れ)この人が書いている事全部に同意できるわけでは...
電装

陸電のバックアップにソーラーパネル

いよいよ夏本番。船に着いたら冷蔵庫には冷えたビール...というのは豪勢で良いが、陸電があるからといって、冷蔵庫のつけっぱなしにはリスクもあるようだ。リスクは大きく2つ。一つ目は、バッテリーの過充電。陸電からの充電には調整充電器を使うが、一部...
荒天帆走

辛坊さんの太平洋横断とインナーシュラウドの破損

辛坊さんが、太平洋横断の快挙を達成された。まずはおめでとうございます。ところで、ご本人がTwitterで発信されたこの写真()を見て、おやっと思った。これは、D2(インナーシュラウドの下から2番目)のマスト側のターミナルで、図示するとここ。...
ヨットめし

永久保証(?)の食器

Facebookのタイムライン広告に現れた「生涯破損保証」を謳ったお皿。そもそもFBの広告は、ほとんどがガラクタだし、永久保証とくれば、うさん臭さ満載。と、言いつつ早速ポッチしてしまったのには、訳がある。永久保証はこれが初めてではないのだ。...