ブログ 2022GWクルージング(往路編) 宇和島へは一度行ってみたかったのと、有名なパールカップレースが3年ぶりの開催と聞いたので、GWは宇和島方面に決めた。初日は上関まで。9時前に観音マリーナを颯爽と出航したものの、どうもエンジンがおかしい。回転が2000回転ぐらいから上がらない... 2022.05.07 ブログ
整備 プロペラをバラす 今年の上架は最低限の仕事しかしないつもりだったのだけど、揚げてみたらドライブのジンクが痩せてスカスカになっていた。これは換えなきゃしょうがないが、実はこのジンク、タダの円筒形で、プロペラを全部外さないと交換できない。で、ちゃんと外れるか不安... 2022.04.28 整備
整備 春の上架整備 あれは、2020年の春先だったと思うが、関東の一部海域で、自分と同じプラドールを船底塗料に使っていた船が、軒並みフジツボで酷い事になり、ところがどういう訳かペラクリンを塗ったプロペラにだけは全くフジツボが付いていないということがあった。これ... 2022.04.16 整備
ネタ 商業帆船が復活? 数日前にニュースで出ていた、商業帆船復活の話。Sail Cargoというコスタリカの会社が、ホンモノの木造帆船を造って、商業輸送を始めるんだとか?この写真はその一号船で、Ceiba号 全長 150ft(46m)3本マストのブリガンティン(フ... 2022.04.09 ネタ
おすすめ ガルバニック腐食の不思議とモネルのリベット アルミ製のマストやブームに、ステンレスリベットを使って部品を取り付けると、穴のあたりが白い粉をふいてボロボロになってくる。一般的に電蝕と言われているが、専門的には、あれは、ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)と呼ぶのが正しいそうだ。何故そう... 2022.04.01 おすすめネタ
整備 グースネックの樹脂ワッシャーを交換する 夜お泊りしていたら、やたらとブームが揺れるたびにキーキーとうるさい。朝になって点検してみたら、この通りブームの樹脂ワッシャー(スペーサー?)が無くなっていた。摩耗して千切れちゃったんだろうな。素材は多分ポリアセタール(商品名は、東レならジュ... 2022.03.26 整備
艤装 プロッター魚探の更新とAIS新設 実はプロッターも魚探も要らないのだけど(チャートはiPadだし、Depthは別にある)、船上に動かない機器があるのは風水が悪いのと、これを機会にAISを取り付けたかったので、交換することにした。元のプロッターはこんな感じで、画面は小さいのに... 2022.03.19 艤装
整備 ミキシングエルボーの組付 – 絶縁ワッシャーを自作するの巻 ミキシングエルボーをピカピカに清掃して元通りに組付けて、さあ試運転。気のせいかもしれないけど吹け上がりも好調で良い感じ。念のために、排気漏れがないかどうか、スプレーをかけてみると。。おやおや、微妙に漏れが(これは石鹸水のスプレーみたいなもの... 2022.03.11 整備
整備 ミキシングエルボーのお掃除(実施編) 方針は固まったので(原理編 )、いよいよエルボーの清掃の実施にかかるが、今回は、ヒートエクスチェンジャーも同時に清掃するので、まずクーラントを抜かないといけない。これが、結構面倒で、相当がんぱって養生したのに、結局いつもの通り床がクーラント... 2022.03.05 整備
ネタ 唐人アンカーを組み立て式にする。 年末にテレビを見ていて、ついつい衝動買いした唐人アンカー。(経緯はここ:)取り合えずは、かんざし(洋式アンカーでいうストック)がないと使えないので、木を削って作ってみたが、所詮ホームセンターで売っていた300円かそこらの杉材なので、実用にす... 2022.02.26 ネタ
整備 ミキシングエルボーのお掃除(原理編) 3年前にエルボーをステンレスに換えたので、腐食の心配は少なくなったが、排気に残るカーボンのスラッジや、海水経路の塩詰まりは、定期的に掃除してやらなければならないのだろうと思う。以前、エルボーは酸で洗えって誰か言ってなかったっけ?と思いつつ、... 2022.02.19 整備
ネタ ヨットの英語III また出てきた。このシリーズ永遠に続くんとちゃうか?風がベアする船を風上に切り上げるのをラフ、落とすのをベアという。あれは、"luffing up" と "bearing away (off)" で全然合ってるのだけど、風が時計回りにふれるこ... 2022.02.12 ネタ