シーマンシップ

ロープの投げ方

自分は大学ヨット部時代に厳しく言われたので、誰でも知っている常識だと思っていたが、どうもそういう訳でもないらしく、ドッキングの際に「そのロープを岸に投げて」というといきなりぐちゃっと掴んで投げて絡ませてしまうのを目にすることがある。ロープを...
ネタ

海図図式の早見表

海図で使われている記号の見方は、海図図式に詳しく載っているが、海図図式は厳密かつ網羅的な記載とするために、ページ数も多く、一覧には適さない。そこで、海底の底質と灯台の灯質に絞って早見表を作り、チャートテーブルのそばに貼っておくことにした。海...
ブログ

じゃこ鍋を食べに家島へ

先週は、お友達ご夫婦と家島までじゃこ鍋を食べにクルージングに行ってきました。最初家内に計画を話した時は「心踊らないなあ」と食いしん坊にしては不思議なコメントだったのですが、どうも大阪人の家内は、じゃこと聞いて、いわゆるダシじゃこ(関東では、...
艤装

コックピットの航海計器たち

レーダーが付いたので、早速試運転。左側の濃いのは陸地、右舷前方に6つの船影らしいものが見えるが、目視で見るとこんな感じ。一つ、二つ、三つ…ちゃんと六つありました。結構優秀やなこれ。レーダー情報がプロッターに重畳表示されないのが残念(仕様です...
艤装

レーダーを付けてしまった

自分でわざわざ買ってきて艤装したわけだから、「付けてしまった」はおかしいけれども、率直にそういう気分。ともかくデカい。重さは見かけほどじゃないけれど、アンテナ本体が5.7kg、SCANSTRUT社のレベリングマウント(ジンバル)が3.4kg...
艤装

図らずもビルジポンプの作動確認をすることに

半年ぐらい前に燃料こし器の組み付けをミスして、軽油をビルジに大量にこぼしてから船内がどうも軽油臭くて叶わないので、一念発起し、マイペットを100倍に希釈した清水を思い切って50Lばかり船底にブチ込んで洗ってやった。それについては所定の成果を...
整備

冷却水路のフジツボ 対策

ボルボの弱点だと言われている、セイルドライブの冷却水取水口にフジツボ やイガイが詰まってしまう問題。もう一つバイパスを作って経路を拡げるという解決策もあるが、これ以上スルハルが増えるのはできる事ならば避けたいので、なんとか冷却水経路にフジツ...
Gadget

ドックラインを一人で取る工夫

うちのご近所はシングルの方が多いようで、帰港した時に自分のドックラインを一人で取るためのスタンドを立てるのが流行っているようだ。例えばこれは塩ビ管を組み合わせて作ったもの。こちらは、アルミポールの先端にオール用のクラッチ?かな。アルミポール...
艤装

Mantus アンカーガード

ヨット用のアンカー市場というのは、つくづく儲からない市場なのだろうと思う。だって、1度買ったら最低10年ぐらいは更新しないし、そもそもアンカーなんて打たないから適当なものがバウからぶら下がっていたらそれで良いと思っているヨット乗りも多いから...
Gadget

エアコン結露水の自動排出機構

マリンエアコンを稼働すると、1時間当たり 0.5 - 1.0 Lぐらいの結露水がエアコン下のパンに溜まる。クラシックなビルジ溜まりのある船は、構わずそのままビルジに落としているが、うちのようなフラットな船底を持つ船にはビルジ溜まりがないので...
ネタ

人柱のつぶやき

昔、ITの責任者をやっていたとき、子会社に新しいシステムの先行導入をお願いするに当たって、うっかり「人柱をお願いします」と言ってしまって、社長さんを激怒させてしまったことがある。人柱は、IT界隈(特にオタク系)では、評価が定まっていない新製...
ブログ

係留索にショックアブソーバー

新しいマリーナのバースに合わせて係留索を新調した。18mmのダブルブレイドライン。アイスプライスがいつになくうまく行ったので記念写真。ところで、ドックライン用として売られていたこのラインは、しなやかで取り回しも良いのだけれど、指摘されてみる...