船内の軽油臭にはボールドが最強という話

5月の連休の頃にビルジに大量の軽油をこぼしてしまって、ちゃんと全部拭き取ったつもりだったのだけど、8月になっても臭いだけが抜けないので困ってました。

手が届かなくて拭き取りができないところに、わずかにこびりついた軽油のカスみたいなのが臭い続けているのだろうと思います。そこで、ビルジに洗剤混じりの清水を大量投入して洗ってみることにしました。

問題はどんな洗剤を使うかです。まず思い浮かぶのは、油汚れなら食器用洗剤かなあということなのですが、食器用洗剤というのは意外に界面活性剤濃度が低く(希釈しないで使う前提だから)、手荒れ防止のために、アルコール系のマイルドな成分が使われていることが多いのと、泡がたくさん出る製品が多い。次に、油の分散処理剤(ネオスやアースクリーンなど)、こちらは油処理のための専用薬剤だから安心ですが、SDSを見ると結局のところ主成分はごく一般的なリニアアルキルベンゼンで、分散剤などに工夫があるのだと思うが、今回の目的はほんの少しこびりついている油分を溶かしてくれれば良いだけなので、500mlで3,000円するアースクリーンはいくら何でも勿体無い。

そこで、洗濯洗剤のボールドな訳です!

もちろんアタックでもトップでも良いのですが、ボールドはP&G製で、とんでもなく匂いが強いことで悪名高い柔軟剤のレノア入り。さらに消臭剤のファブリーズと共同開発なんてパッケージに書いてあります。これこそ、軽油臭にぶつけるのに最適では?

まずはキャップ一杯(60ml)の洗剤を加えた清水を60Lほど投入。希釈後の界面活性剤濃度は0.2%ぐらいかと(因みにスプレーして拭き取るタイプの住宅用洗剤マイペットの場合で界面活性剤濃度は1.0%)。ビルジの量は底から3cmぐらい。

もっと大量に水を入れた方がより良いのでしょうが、浸水感知器が起動してじゃんじゃんスマホにアラームが飛んでくるので、取り敢えず今回はこのぐらいにしてやりました。

Screenshot

この状態で10分ほど放置。その後手動ポンプとスポンジで排水した後、すすぎのために再度同じぐらいの量の清水を入れて再度排出しました。

さて、結果は?

ブログではお伝えできないのが残念なのですが、船の中がお洗濯の匂いになっております。「爽やかお日様とフレッシュサボンの香り」を選択したのは正解。これ「フローラルブーケの香り」を選択していたら頭が痛くて寝られなくなっていたかも。

というわけで、軽油の匂いに悩まされておられる方、ボールドはお勧めですよ。

 

【追記】

実はこの後、石鹸の良い匂いは3日ほどで完全に消えてしまいました。ということは、使う洗剤は必ずしも匂いの強いボールドである必要はなく、また、ボールドの場合に「フローラルブーケの香り」を選んでしまったとしても、2−3日で消えるから問題無しって事になりますね。ま、いずれにしても、軽油の匂いには洗濯洗剤を使って、大量の水でじゃぶじゃぶ洗うのが正解という事については変わりありません。

コメント

  1. O川 より:

    なーるほど、洗剤の匂いが飛ぶなら最適解っぽいですね!
    早速うちのにもやりますか、ありがとうございます。
    (9周年おめでとうございます)

タイトルとURLをコピーしました