Koji

ブログ

小笠原 – 本当のブルーウォーター

4月20日10:00に須磨ヨットハーバーを出て、八丈島経由小笠原諸島父島へ行き、やっと5月14日11:30に帰ってきました。いろいろ楽しい思いや、たいへんな思いもした訳ですが、撮りためた写真や動画の整理にも時間がかかるので、取り敢えず断片的...
ブログ

取り敢えず小笠原に着いてます

4月27日に無事小笠原父島二見港に到着しました。八丈島神港港から72時間ちょうど。ほとんどがスターボードのアビームで6−7ktをずっと維持して快走、最後のところで風が落ちてエンジンをかけましたが、まあこれ以上ないぐらいの快適な航海でした。後...
ヨットめし

ティークリッパーは冷蔵庫なんか無しで地球を半周してたんだよね?

この記事がアップされる頃には、自分は小笠原へ行く途中で海の真ん中にいるはずなんですが、生鮮食品がちょうど尽きている頃です。もちろんレトルトやら缶詰やらを色々積み込みましたから、ひもじい思いはしていないと思いますが…でも、せっかく長い間海の上...
艤装

出航の最終準備 – ダンブイやストームジブなど

いよいよ明日、八丈島経由父島へ向けて出港します。しばらくはブログの更新がままならないと思いますが、帰ってきたらぼちぼち道中記を上げますので、またよろしくお願いします。さて、懸案のダンブイ。無くても良いかなあ、やっぱりあった方が良いかなあなん...
整備

小笠原行きの準備を着々と

ライフラフトをお借りできたのは良かったが、このラフト、コンテナ入りで重量が50kg。船の上でこの大きさのものを置ける場所はマストの前ぐらいしかないが、固縛するためのアイが現状のものでは心許ない。そこで、最低一つ強固なアイを新設したいが、ドッ...
整備

吸気マニフォールド交換で効率アップ?

先日、排気マニフォールドを交換するときに気づいたのだけど、右側の黒いゴム製の吸気マニフォールドがエンジンに押し付けられて凹んでいる。取り外してみるとこんな感じ。うーん悩ましい。この程度なら見なかったことにしても良い気がするが… 念の為に純正...
Gadget

ハーフムーンレンチ

こういうの見たことあります?ハーフムーンレンチといいます。うちの船のボルボのエンジンに付いているミキシングエルボーは、4つのスタッドボルトで止まっているのですが、その4つのボルトに、仮に①から④まで番号をつけてみるとして…①は上部がオープン...
Gadget

たまってきちゃう物

接着テープ類を入れてある箱がいっぱいになってきたので、内容物をテーブルの上に並べてみた。警察さんが下着泥棒を捕まえた時に、押収物をテーブルに並べるやつみたい。しかしまあ、ずいぶん種類がありますな。同じ用途の銘柄違いもあるが(例えば、日東のブ...
整備

やっと付きました排気マニフォールド

塗装まで終わっていつでも取り付けられますという状態になった排気マニフォールドだが、ついつい作業が先延ばしになっていた。(交換に至った経緯はここ:)ありがたい事に、平日にも関わらすご近所のAさん(平日なので、名前や顔は出さないでねと…)が駆け...
艤装

ロングに備えてリーネットの追加

4昼夜も5昼夜も航走し続けるとなると、オフの時には安心して寝られる場所が必要。ヘビーウェザーセイリング’(7th edition)の第6章 Preparations for heavy weather(荒天準備)の一節には以下のような記述も...
ブログ

小笠原ランデブー2025

2年前にリタイアしたので、時間が自由になったこともあり、サラリーマンをしている限りは行きたくても行けなかった小笠原への巡航は、優先順位の高い目標にはなっていた。とりわけその途上にある孀婦岩はどうしても見てみたい。(下の写真は海上保安庁海域火...
ヨットめし

長距離航海の食糧計画

ちょっとした弾みというか出来心で、小笠原に大遠征することになってしまった。まあその経緯はそのうちに書くとして、航行区域の臨時変更や遠征用の艤装(バースのリーネットの装着など)は、大体の目処がついたものの、今一番頭を悩ましているのは食糧の計画...