ブログ 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。皆様にも良いお年でありますように。今年の神戸は晴れて穏やかでとても良いお正月でした。ブログは来週ぐらいからボチボチ更新します。 2025.01.04 ブログ
ブログ 年末恒例 今年の散財2024 年も押し詰まってまいりました。年末恒例の今年一年の散財リストです。今年は抑制がよく効いてあまり大きな散財なく年の瀬を迎えたわけですが、最後の最後に…まあ軽い方からいきましょうか。これはクロウフットレンチと言います。デジラチェの頭に付けるアタ... 2024.12.21 ブログ
整備 この年の瀬に25万円の大打撃 ひょんなことから、えらいものを見つけてしまった。これは、ネットに落ちていた新品のボルボペンタMD2030の排気マニフォールドの写真(排気出口の形に注目)おや?うちの船のマニフォールドこんな形じゃなかったぞ。去年開放した時の写真を引っ張り出し... 2024.12.14 整備
ブログ ヨットでお遍路 ヨットで四国を巡りながらお遍路するというのは良いアイディアだと思ったのだけど、うちなんかより全然先に、小豆島にお住まいの萩原浩二氏が、2020年から2022年まで3年かけて、セーリング距離1339.5マイル、お寺からお寺へはランニングで60... 2024.12.07 ブログ
ブログ 港のバーで素敵な時間 – 丸亀港のサイレンス・バー 港のバーといえば、妙齢のママが一人で仕切る、うらぶれた暗いバー。「うちは一杯ごとの現金なのよ。そうでないとみんな何杯飲んだか忘れちゃって揉めるの。」そういうお店を期待して、恐る恐る入り口のドアを開けてみたのですが…場所は丸亀港、岸壁に面した... 2024.11.30 ブログ
ヨットデザイン STIX信奉のリスク 現在欧州で売られているプロダクションボートのほぼ全てが、デザインカテゴリーA(STIX 32以上)で、外洋適格になっている事を先週書いた。今日はその事が、逆の形で、最近の中大型艇のデザインに影響を与えているのではないかという事について書いて... 2024.11.23 ヨットデザイン
ヨットデザイン 最近STIXやAVSがあまり議論されなくなった理由 最近、国内はもとより、海外のヨット関係のフォーラムでも、STIXやAVSの事があまり議論されなくなった印象がある。その理由は決して重要性が低下したからではなく、レースの出場資格やユーザーがボートを購入する時の判断基準(つまりは結果的にボート... 2024.11.16 ヨットデザイン
ブログ 断食リゾートに行ってきました 今回はヨットと全然関係ないのですが、なかなか気づきの多い体験をしたので書いてみます。ひょんなことがきっかけで興味が湧いて、「やすらぎの里」という断食を売りにした宿泊施設に行ってみたのです。今回は初心者用のお試し的なコースなので、最初の2日間... 2024.11.09 ブログ
整備 ステアリングシステムへの給脂 修理のためにナビゲーション用の計器を取り外したら、ステアリングポストの駆動チェーンが現れたので、この機会に給脂しておくことにした。ここだけにしょうと思っていたのだけど、うっかり配線を下に落としてしまったので(^^;)、下のハッチも開ける羽目... 2024.11.02 整備
電装 ビネガーシンドローム 船齢も20年を超えるといろんなものが壊れますが、いよいよ航海計器が次々とやられ始めました。最初は魚探・プロッター。現行モデルはどうなのか知りませんが、古いFurunoさんの魚探は、メモリー保持のためのボタン電池が基盤にはんだ付けされているそ... 2024.10.26 電装
整備 ジブファーラーにCRCはご禁物! 「どうもファーラーの動きが渋いなあ。とりあえずCRCを吹いておこう」というのはいかにもありそうな話だが … それはやめておいた方が良さそうだ。うちのマリーナで見る限り、ジブファーラーには、Selden(Furlex) を装着している船が一番... 2024.10.19 整備
ブログ なんちゃって帆船に乗って淡路島の源平さんへ 今日は本当に書くことがないので、なんちゃって帆船に乗って淡路島、岩屋の源平さんへ行ったお話でもします。なんちゃって帆船というのは、通常は鳴門海峡の観潮船として使われている「咸臨丸」さん。最近、須磨エリアの再開発が進んでいて、お客さんで賑わっ... 2024.10.12 ブログ