灯台が大好きなんで、機会があったら必ず行くようにしています。先日石垣島へ行った時に、3つ回ってきたので、忘れないうちに上げておきます。
まずは、琉球観音崎灯台。本船が石垣港に入るときは、台北(基隆)方面からでも沖縄からでも島の北側から竹富島との海峡に入ってくるので、その格好の目印になりそうです。

次は、島の中ほど西の端にある、御神崎灯台。一番お姿が美しい。いかにも灯台らしい灯台。

因みに、ここは夕方沖合を通ったのでそちらからも撮影できました。

最後は島の北の端、平久保崎灯台。多分ここが尖閣列島に一番近いんですけど、ちょっと見えませんでした。

尖閣の方角はこっち。距離が54マイルほどあって、魚釣島の標高が362m、現在地が標高60mぐらいなので、地理学的光達距離は2.08 x (√362 + √60)= 55.5マイル、ギリギリ山頂が見えても不思議はないのですけどね。

以上、石垣の灯台でした。
ところで、番外ですが、翌日沖縄の沖を通った時に、残波岬灯台が沖から視認できました。
10秒間隔で白色2閃光がはっきり見えてます。
因みに残波岬は2年前に陸上から訪れたのでそちらも載せておきましょう。


コメント