ブログ 断食リゾートに行ってきました 今回はヨットと全然関係ないのですが、なかなか気づきの多い体験をしたので書いてみます。ひょんなことがきっかけで興味が湧いて、「やすらぎの里」という断食を売りにした宿泊施設に行ってみたのです。今回は初心者用のお試し的なコースなので、最初の2日間... 2024.11.09 ブログ
整備 ステアリングシステムへの給脂 修理のためにナビゲーション用の計器を取り外したら、ステアリングポストの駆動チェーンが現れたので、この機会に給脂しておくことにした。ここだけにしょうと思っていたのだけど、うっかり配線を下に落としてしまったので(^^;)、下のハッチも開ける羽目... 2024.11.02 整備
電装 ビネガーシンドローム 船齢も20年を超えるといろんなものが壊れますが、いよいよ航海計器が次々とやられ始めました。最初は魚探・プロッター。現行モデルはどうなのか知りませんが、古いFurunoさんの魚探は、メモリー保持のためのボタン電池が基盤にはんだ付けされているそ... 2024.10.26 電装
整備 ジブファーラーにCRCはご禁物! 「どうもファーラーの動きが渋いなあ。とりあえずCRCを吹いておこう」というのはいかにもありそうな話だが … それはやめておいた方が良さそうだ。うちのマリーナで見る限り、ジブファーラーには、Selden(Furlex) を装着している船が一番... 2024.10.19 整備
ブログ なんちゃって帆船に乗って淡路島の源平さんへ 今日は本当に書くことがないので、なんちゃって帆船に乗って淡路島、岩屋の源平さんへ行ったお話でもします。なんちゃって帆船というのは、通常は鳴門海峡の観潮船として使われている「咸臨丸」さん。最近、須磨エリアの再開発が進んでいて、お客さんで賑わっ... 2024.10.12 ブログ
艤装 トルクス君には気の毒だが退場してもらう! Seldenさんがスウェーデンの会社だからだと思うが、Furlexのジブファーラーにはトルクスネジが多用されている。それも、気が付いたのはごく最近で、それまでお恥ずかしながら、知らずにヘックスレンチを突っ込んで回していた(これがちゃんと回る... 2024.10.05 艤装
Gadget 何でも縫っちゃいますよ 習い事を始たばかりの頃って、やってみるのが楽しくてしょうがないじゃないですか?文字通り六十の手習いですが、ミシンの使い方を教えて貰ったら、何でも縫うのが楽しくて、先日はウインチカバーを6個も作ってしまった訳ですが、さて今日のこれは何でしょう... 2024.09.28 Gadget
Gadget 改良版ウインチカバー Youtubeにウインチカバーの作り方の動画がアップされていて、その通りにしたら結構簡単にウインチカバーができちゃったのだけど(ウインチカバーを縫ってみる.html)、プライマリーウインチには、通常ジブシートが巻かれてクリートされているので... 2024.09.21 Gadget
整備 ヘッドから水漏れが… ヘッド(トイレ)からの水漏れを見つけてしまった。ごく少量なのだが、完全に拭き取ってから流すと、一回に5−10ccぐらい漏れているようだ。こういうのは本当に憂鬱。できれば見なかったことにしたいが、トイレが使えなくなったら即出港できなくなるから... 2024.09.14 整備
ブログ ウインチカバーを縫ってみる ドジャーとビニミの補修用に買ったサンブレラと耐候性のボンド糸がたくさん残っていたので、ウインチカバーを縫ってみた。お裁縫は、やっとマニュアルを見ながらミシンに糸を通せるようになったばかりの初心者だが、このYoutubeの通りにやれば、なんと... 2024.09.07 ブログ
ヨットめし ルーベンが食べたくなったのでザワークラウトを作ったった 自家製のコーンドビーフが上手にできたので、ルーベンを作ってやろうと思ったのだけど、近所のスーパーにザワークラウトを売ってない。なら作っちゃおうじゃないの。作り方はネットに色々出ている。要するにみじん切りにしたキャベツを塩揉みして常温の部屋に... 2024.08.31 ヨットめし
シーマンシップ 「シーマンシップはルールかマナーか」問題 先日、Facebookで、基本的シーマンシップの一つ、ボラードを他艇と共用する場合の決まり事について、議論が盛り上がっていた。自艇が先にもやいを掛けたボラードに、上からロープをぐるぐる巻いて泊めた隣の艇がいたと憤っておられる投稿者に対して、... 2024.08.24 シーマンシップ