Gadget

停電検知装置できたった

船の冷蔵庫を点けっぱなしにして帰宅するのは不安。もし停電が3日も続くとバッテリーは一旦完全放電してしまう。その後復電すると再充電されてしまうので、気づかないうちにバッテリーだけがどんどん劣化していくことになる。せめて停電があった時にはその痕...
ネタ

ヨットのカビ対策

ヨットのカビ対策をまとめてみた(クリックして拡大)総じて、害が少ないものはあまり効かない。効くものは下地を痛めたり、臭かったりと一長一短だが、これらを組み合わせて、できる限りの対策をしてみることにした。カビが見えているところ(ヘッドルームの...
艤装

航行区域の変更

2月の船検で航行区域を限定沿海から沿海に変更した。やっぱり船検ってムダが多い制度だと思う。事前の問い合わせで必要とされたものは、火器類(これはしょうがない)救命浮器(前のオーナーが残していってくれたのでラッキー)救命浮環(1個→2個 これも...
Gadget

iNavX for Android

iNavXのアンドロイド版が出たのでインストールしてみた。結論を先にいうと、通常機能に不満は無いけれど、iNavXのセールスポイントの一つである、NMEAデータのWiFiからの取り込み機能がアンドロイド版では省かれており、現時点では高い評価...
整備

セールドライブのゴムカバーは悩みのタネ

今回(2年前)のは、上手に貼れたと思ったんだけどなあ。3年前にセールドライブのゴムカバーを新品と交換、これは造船所に貼ってもらったんだけど、1年保たずに端からはがれてきたので(ちょっとそれ問題でしょ)、2年前に自分で貼り直し。葉山のヒロさん...
整備

広島湾のカキは本物の牡蠣だった!

船検で上架することになり、上げてみてびっくり。セールドライブのブーツが落下して、根元のところがお花畑!ハルは、プラドールがよく効いていてほぼ綺麗な状態なのに。大阪湾でも船底に着く貝はカキと呼ばれているが、それはフジツボのこと。広島湾のカキは...
艤装

ジブのシーティング

スプライスを二つとソフトシャックルを作ってジブのシーティングを改良した。うちはレーサーさんと違って航行中にジブを交換する機会はほとんどないので、これまでもやい結びで別に不便はなかったのだけど、この度沿海資格を取るためにストームジブを買ったの...
おすすめ

ヨットのアース

ヨットの電装分野ぐらい、人によって言う事が違う話題は無い。以前このブログでも取り上げたスルハルの電蝕問題()についても、ある人はスルハル全部をボンディングしなさいと言うし、ボンディングは危険だからしてはいけないという人もいて、結局のところよ...
まとめ記事

平成最後の年末に今年の散財を振り返る(2018)

今年もいろいろ散財したなあ。反省を込めて今年の散財の数々を、A(価値ある散財)、B(まあそれなりに)、C(無駄遣いのガラクタ)に分類してみる。まずは、オートパイロットのリモコンRaymarine S100 45,000円、これは取り付けてみ...
ブログ

ヘンな船発見

わー、この船半分沈んでるぅ~。これは、Semi-Submersible Heavy Lift Ship、半沈式重量物運搬船というものだそうだ。半分沈めた状態で、台船に載せたプラントのモジュールのようなものを積み込んでいく。金魚すくいみたいな...
ブログ

紅葉を求めて宮島七浦巡り

前から宮島の七浦を巡ってみなくちゃと思ってたのですが、週末に海から眺められる紅葉は無いかなと探すうちに、ぐるっと一周七浦制覇してしまいました。まずは杉之浦。ここは港になっちゃってる。右回りに次が鷹ノ巣浦。腰細浦。青海苔浦。山白浦。須屋浦ここ...
艤装

オートパイロットのリモコン

別に無ければ無いで困らないと思っていたのだけど、リモコンがあるとやっぱり便利だった。バウで作業をしているときでも、いちいち舵のところに戻らずに転針できるのはとっても楽ちん。取り付けはあっけないほど簡単。リモコンのベースステーションは、必ずし...