艤装 スターンにブルースアンカー 寄港先でたまたまお隣さんだったお船がスターンに木製の架台を置いてブルースアンカーをセットしておられた。ブルースアンカーはかさばるので、バウに吊るしておく以外に置き場がないと思っていたのだが、これはとても綺麗に収まっている。グリーンのカバーは... 2018.11.04 艤装
シーマンシップ エイトロープの端止め エイトロープの端末処理は意外に厄介。バックスプライスをするとロープが太くなって使い勝手が悪い。一方、セールメーカーズウィッピングは ダブルブレイドならば最強だと思うが、 エイトロープでは端がばらけてほつれてくる事がある。何か良い方法はないか... 2018.10.19 シーマンシップ
Gadget ロープアイだいふくの使い途 以前作ったロープアイだいふく。 最初の使い途としてアンカーウェル内にアイが一つ欲しかったのでそこに取り付けることにした。ロープアイだいふくはいかが?:ロープアイだいふく2号:これはバウのアンカーウェル。奥に見えるカベはアンカーウェルとバウキ... 2018.10.13 Gadget
シーマンシップ 消防用のホースでロープの擦れ止め Facebookで、お友達からロープの擦れ止め用には消防ホースが良いと教えてもらい、さらに有難いことに余ったロープを一本丸ごと頂いてしまった。確かに素材がしっかりしているし、これまで使っていたビニールホースに比べてかさばらず、しなやかで申し... 2018.10.11 シーマンシップ
ネタ 広島湾の場合、台風で怖いのは直撃じゃない件 今年は台風の当たり年で、各地のマリーナにも被害が出ているので、自艇のホームポートである広島観音マリーナ(広島湾)にとって危険な台風のコースを検討してみた。過去、マリーナに最も甚大な被害を与えたのは、2004年の台風18号である。この時はマリ... 2018.10.01 ネタ
ネタ 黒潮親潮ウォッチ 良いものを教えてもらったのでメモ代わりにUP。JAMSTEC(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、海洋研究開発機構)さんの黒潮親潮ウォッチ。2ヶ月先ぐらいまでの日本南岸の... 2018.09.18 ネタ
Gadget 防水はんだスリーブ これは便利!防水はんだスリーブというものらしい。樹脂製のチューブの中に、はんだ(真ん中部分)と封止剤(両端の赤い部分)が入っている。これを繋いだ電線に被せて、なんと直火で炙る。樹脂のチューブは、はんだが溶ける温度では溶けず、はんだだけが先に... 2018.09.16 Gadget
艤装 ファーリングライン ファーリングのラインは、細い方が詰まりにくくてスムーズだが、細すぎると手に食い込むので痛い。これまでバランスを考えて8mmを使っていたが、ハイテクロープなら強度的には6mmで充分なので、レーサーさんみたいに手で握るところだけにカバーを被せて... 2018.08.30 艤装
シーマンシップ フェンダーの結び方 先日寄港先でお隣に舫っておられた船のフェンダーが面白い結び方になっていた(写真左側)。フェンダーの結び方は、クラブヒッチ(右上)か、最初に2周巻いてから結ぶローリングヒッチ(右下)が一般的だと思うが、実はいずれの結び方もフェンダーを取り付け... 2018.08.12 シーマンシップ
ブログ ベラビスタ尾道でぜーたくな休日 ま、しょっちゅうできる訳じゃないから勘弁してください。いっぺんやってみたかった、船を乗り付けてリゾートホテルで贅沢な1日。決行しちゃいました。マリーナはこんな感じ。一番奥の左から4番目があかねちゃん。周りがみんなデカい。隣にはガンツーが係留... 2018.08.02 ブログ
艤装 マリーナでの落水対策 夜中にマリーナで落水してしまうと命に関わる。海面に浮かんでいる状態からスイミングラダーを引き降ろせれば簡単によじ登れるのだが、逆に航走中はラダーが容易に降りてしまうと困る。そこでちょっとした機構を考えた。ラダーをスナップシャックルでライフラ... 2018.07.28 艤装
Gadget ロープアイだいふく2号 改良版「ロープアイだいふく2号」が完成した。出来栄えは前の方が良かったけど、前回ご指摘を頂いた接着面積の不足を改良、写真では違いがわかりにくいが直径が約65ミリあるので接着面は倍以上になった。ネジ穴を2つ付けたのはネジで止めるという意味では... 2018.07.18 Gadget