電装

【ソーラーパネル】配線ルートの確保

ソーラーパネルの設置プロジェクト。配線図もできて、資材も揃ってきたので、いよいよ設置にかかりたいが、まず確保しないといけないのは配線ルート。エンジンルームからスイッチパネルのあるチャートステーションまで行くには、トイレの床下からチャートテー...
電装

ソーラーシステムの配線計画図

ソーラーシステムを追加するための配線計画図が完成した。目的は、長期クルージング中、陸電がない環境下での冷蔵庫の常時稼働。期待される動作は、通常は、ソーラーのチャージコントローラーからサービスバッテリーを充電陸電を入れたら、陸電からのチャージ...
Gadget

iPadさんの熱中症対策

電子チャートは、信頼性、操作性いずれの点からもiPadに入れたnew pec smartがイチ押しだが、夏場になると、iPadがしばしば熱中症になって止まってしまうのが難点。素早く復活させるために冷蔵庫に入れたりしていたが、あれは内部で結露...
整備

ディーゼルエンジン始動不良の切り分け

ここひと月ほどエンジンの掛かりが悪い。これまでずっと、始動ボタンをプッシュするとブルンと一発でかかっていたのだが、この頃は、ブルブルブル、ブルブルブル、ポ、ポーン、ポンポンポン...みたいな掛かり方。エンジンは掛かってしまえば絶好調で、吹き...
ネタ

お酒はほどほどに

飲酒操船の数値基準は存在した!呼気1L中0.5mg、ふくそう水域又は遊泳者等の付近を航行する場合は0.15mg。0.15mgは、道路交通法上の酒気帯び運転の下限だから相当に厳しいとも言える。ただ、この基準を法として執行可能なのかということに...
Gadget

ヘキサタープ

この六角形のタープは風に強くて優れもの。ヨットでもちょっとしたコツできれいに張れるようになった。キャンプなら前後に2本のポールを立てて、それ以外の頂点から出ているロープは、できるだけタープから離れた場所にペグ止めすると綺麗に張れるのだが、ヨ...
Gadget

ボケ対策

最近物忘れが半端じゃない。船に来てスルハルのバルブを開けようとしたら、前週から開けっ放しになっていたなんてしょっちゅう。手じまいチェックリストなんてものも作ってあるのだが、つい横着をしてチェックリストを見るのを忘れちゃうんだよね。そこで、コ...
シーマンシップ

岸壁係留のアイディア

岸壁に係留する際、なるべく岸壁からは離しておき、乗降りするときだけ無理なく岸壁に近づけられればベストだ。想定しているのは、岸壁槍着け。バウ着けでもスターン着けでも同じだが、ここではスターン着けの例を示している。手順は以下の通り:アンカーライ...
ブログ

壱岐・対馬に行ってきました

10連休をぶち抜きで壱岐・対馬に行ってきました。全行程430マイル。往路は広島から上関室津、下関漁港、壱岐芦辺、対馬樽が浜。そこで一日休憩と観光をして、帰路は、宗像大島、新門司、姫島、倉橋島、広島。往路は大学のヨット部同期四人。風に恵まれて...
整備

エルボー交換の初期トラブル

もともと人柱覚悟で採用したステンレスエルボーだが、どうしても初期トラブルが出てしまう。今回は、高温部にFRPの絶縁ワッシャーを使った材料選択のミス。エルボー交換後の試運転で、30分ほど過負荷気味の3200回転で機走していたところ、エンジンの...
電装

カーステレオ以外の選択肢は無いのか?

他に選択肢が無いので、船で音楽を聴くためにカーステレオを付けている人は多いだろうと思う。しかし、カーステはやはり車のためのもの。船では非常に不便が多い。まず一番に、時計やラジオの周波数のメモリーなどを維持するために、常時待機電流が必要だ。こ...
艤装

春の巡航に向けて

巡航といってもサラリーマンのこと、せいぜい数日のことが多いが、今年はゴールデンウィークぶち抜きの10連休。ちょっと遠出を考えているので、装備を着々と。いつものマリーナホッピング程度なら必要ないが、遠出すると漁港や一般港湾に泊めさせてもらうこ...