Koji

ブログ

2021年GWクルージング その2(国東港と海喜荘)

国東港は、一言で言うと、広くてどこにでも泊められるが、泊めるのに絶好の場所は一つもないという感じ。4月30日、午後2時前に、急に吹きだした西の強風のなかを入港。幸い港は東に開いていて、風も波も防いでくれる。この港の情報は少なく、唯一のウイン...
ブログ

2021年GWクルージング(ゆっくり温泉巡りの筈が…)

今年のテーマは三密を避けて温泉巡り。上関で温泉 → 国東で温泉 → 別府で温泉 → 道後で温泉 という、一日の旅程を抑えてのんびりクルーズの計画だったのだが。。。まあ不安定なお天気で。大吹きしたり、無風になったりと忙しかった。初日(4月29...
ブログ

GWクルージングの準備

GWにむけて出航準備。まずはドジャーについている塩ビのウインドウが曇って前が何にも見えなーい。お隣のホルベルグラッシーは、ハードなキャノピーに開閉式のアクリル窓がついていて、やっぱり高い船はいいよなーとか僻んでいても仕方ないので、先日教えて...
ヨットデザイン

デイセイラーの危険

ヨットが転覆して、SNSでお友達になっている方がご夫婦でお亡くなりになった。まずは、心よりご冥福をお祈りいたします。この事故は、家内と2人で乗ることが多い自分としてはとても他人事とは思えない。報道されている内容によれば、どうもレース中の事故...
整備

エンジンルームの照明

何で今まで気が付かなかったんだろう?エンジンルームというのは、ペンライトを咥えて潜り込むもんだと、別に疑いもしていなかったが、SNSでエンジンルームに照明をつけている人がいたので真似してみた。どうよこれ?前からみると、テープになったLEDを...
ヨットデザイン

人生いろいろ、ヨットもいろいろ

今回も、前回に引き続いて、boatdesign.net さんの "RYA Stability List " をグラフ化して眺めてみる。今回のテーマは、AVS(Angle of Vernishing Stability 復元力消失角)。まずは...
ヨットデザイン

全長9.5mはヨットデザインの壁?

グラフは、全長15メーター以下のプロダクションヨット300艇の全長と排水量を散布図にしたものだ。データは、"RYA Stability List" (*脚注)から頂いて、筆者がグラフ化した。長さ排水量とDesignCatの相関当然に右肩上が...
整備

“HUM-BUG” 燃料タンクの検査キット

「燃料タンクのスラッジは頭痛のタネ」 から続く:燃料タンク内にバクテリアがいるかどうか検査できるキットがあったので、早速ポッチしてみた。商品名をHUM-BUGという。円筒形のコンテナの中に、注射器、培養液が入った試薬瓶、それと説明書が入って...
艤装

燃料計の交換

うちの船は、燃料計センダーが下端位置に来ても、表示装置(メーター)が残り4分の1を差すという致命的な問題を抱えていた。メーターは決してゼロを指すことはない。車の感覚でまだ1/4もあるとタカをくくっているとガス欠するというわけだ。(燃料計が壊...
ヨットめし

ラムシャンクのワイン煮

日曜日は予定していた整備が大雨で流れてしまったので、ヒマにあかせて時間のかかる料理を作ってみた。ラムシャンクのワイン煮。ラムをフライパンで軽く焼き付けたら、一旦取り出して、玉ねぎとセロリのみじん切りを炒める。これらを圧力鍋に移して、赤ワイン...
整備

次から次へと。。。

見たくなかったけど見つけちゃったから。。。写真はフォクスルのハンギングロッカーの中。この黒い太い管は燃料の給油菅、その横の細い錆びちゃってるのが、タンクの空気抜きの管。ハンギングロッカーには、海水でぬれたカッパなども吊るすだろうから、それで...
整備

一日で無理やり船底塗料の2回塗り

今年は、全く雨にたたられた。土曜日に上架して、土曜日の午後と日曜日が丸一日雨。このままでは水曜日まで三連休になってしまい、実は自分が会社にいなくても、誰も困らないということが周囲にバレてしまいそうだったので、何とか月曜日一日で3種類の塗料を...