おすすめ

泊地の評価基準を作ってみる

先週、長崎、五島列島方面へのクルージングから無事ホームポートに帰ってきました。今回も色々な泊地に泊めさせて貰いましたが、本当に便利で居心地の良いところもあれば、もう一息配慮が足りないなあと残念なところもありました。そこで、さまざまな泊地につ...
ネタ

手動で測深してみた

測深器の指示値と実際の水深にどのぐらい違いがあるのか、正確に測ってみた。フルノの魚探とレイマリンのデプスメーターほぼ同じ値を示していて、トランスデューサーの取り付け位置はほぼ同じところなので、差の10センチは海底表層のヘドロに反応しているか...
Gadget

ロッカーストッパーは使えるぞ!

ロッカーストッパーというのはこういうもので、このように使う。過去記事はこちら→ 買ってはみたものの、これまであまり出番がなかったが、今回の長崎、五島方面へのクルージングでは大活躍している。この辺りの泊地、平戸、佐世保、長崎、奈良尾など、港の...
電装

エンジンのメインスイッチが…

目的地に着いて繋留完了、エンジンのメインスイッチも切っておきましょうねとコントロールパネルを見ると、もう切れている。あれえ、切った覚えがないなあと思いながら、今度はスイッチを入れてみると、ウンともスンとも言わない。えー、どうしちゃったの?て...
ブログ

香々地は良いところですよー

香々地漁港に来ました。瀬戸内海から九州方面に行く時、姫島に立ち寄ることが多いのですが、あいにく今回は大潮で姫島港の岸壁の喫水が心配だったので、前から気になっていた香々地に泊めて、旅館「梅乃家」さんに伺いました。香々地の場所はこの辺香々地漁港...
ネタ

Goproさんの有効活用

お友達から半ば頂いてしまった人生初のGoproさん。なかなかカッコいい画像が撮れず、編集にもセンスが必要で、使いこなすにはまだまだの状況だが、取り敢えず一つだけ有効に活用させてもらっている。Goproをこの辺りに取り付けてプレビュー画面でス...
整備

ブームファーラーの分解整備(組付編)

先週の分解編()から続く。ブームファーラーの動きが渋い原因は両エンドについているベアリングの不良だということがわかったが、これを修理するには、直径5.0mmのデルリン製ベアリングボールを手にいれる必要がある、Facebookの「ヨット遊びし...
整備

ブームファーラーの分解整備(分解編)

どうもブームファーラーの動きが渋いので、以前から一度分解して整備したかったのだが、どうやってバラせば良いのか情報がなくて二の足を踏んでいた。手がかりはこの分解図のみ。ただ、こいつがあまり詳しくなくて、どこのネジを外せばどこが外れるのかわから...
整備

上架整備2023

今年もこの時期がやってきました。去年までは、仕事をやり繰りしつつ、土日を含んで何とか休みを数日間確保して無理やり終わらせるスケジュールでしたが、今年からは晴れて無職の身。時間はいくらでもあるので、船台を1週間確保し(結局さらに2日延長)、古...
整備

清水タンクの残量計

先日スイッチパネル一体の集合メーターがお亡くなりになったので、清水の残量を検知・表示する方法を考えなくてはいけなくなった。()センサーだけでも使えないかと思ったのだが、元付いていたものは、かなり特殊(旧式?)。この一番長い針金から、長さの違...
整備

スイッチパネル一体型の集合メーター

スイッチパネル一体型の集合メーターが、いきなり動かなくなった。どのスイッチを押しても反応なし。ひょっとして線が一本外れてるだけかも…と、淡い期待で裏を覗いてみたが、線はどこも外れてないし、ソケットを抜き差しできるものはしてみたが変化なし。こ...
Gadget

清水タンクの水質管理

船の清水タンクは、塩素濃度を適切に保っておかないと、タンクの中に藻が生えたりして非常に厄介なことになる。水道水には元々ある程度の塩素を入れてあるが(水道法で最低0.1ppm)、この程度ではタンク内の殺菌には充分でないので、哺乳瓶洗浄用のミル...