Koji

まとめ記事

年末恒例 今年の散財2023

今年で遂に7回目の振り返り。とはいうものの、今年はあまり高額な散財はしてない。例年通りヘンなものはいくつかあるけど。1)レーザー墨出し器船がなんとなく右舷側に傾いている気がして、正確に調べてみたくて買った。Amazonで3300円。便利だけ...
ネタ

カセットガスについての備忘メモ

カセットガスの容器にガスはどのぐらい入っているのだろう?という疑問から調べ始めたら、いろいろわかったので備忘のためにまとめておきます。容量カセットガス容器の容量は一本250g(JIS2148で決まっている)。8本で2Kgのボンベ一本分。燃焼...
ブログ

メインヘッドの金具を自作する

すいません。これ全く読者の興味を惹かない話なんですけど、このブログは自分の整備記録でもあるのでご勘弁を。先日メインセールのヘッド部の金具を飛ばしてしまった。うちのメインはhi-low reeferというところのブームファーラー式で、セールに...
整備

ボールバルブに給脂は必要?

エンジンの冷却水や、ギャレー、ヘッドなどのスルハルに使われているボールバルブ、放置しておくと固着してしまうので、定期的なメンテナンスが欠かせないが、ハンドルの付け根部分はともかくとして、内部のボールの部分には給脂しなくて良いんだろうか?ちょ...
ヨットめし

リュウジさんの虚無レシピを試す

リュウジさんのYouTubeは好きで良く観ているが、丁寧に観ていくには時間がかかるので、こうやって本にまとめて貰えると、サッとめくってアイディアだけつまみ食いできてありがたい。この虚無レシピシリーズは、ともかく食材も無い、手間をかける元気も...
ブログ

初めてのサビキ釣り

釣りは、単に食わず嫌いでこれまで全く手を出さなかったのだけれど、突然思い立って釣具屋で初心者用のサビキセットを買って来た。エサも入れて4180円也。というのが、いかにも不純な動機に基づくもので、先週マリーナでご近所が25センチ級のアジを2匹...
アンカー

ハイブリッドのアンカーロードが採用しにくい理由

アンカーロードは、オールチェーンよりも、チェーンにロープを繋いだハイブリッドの方が、チェーンがロープに置き換わる分だけ軽いに決まっているが、それだけではなく、最近はハイブリッドの方が性能的にも優っているというのが定説になってきた。え?何、今...
艤装

プロペラ – 帆走時のギアの位置

フォールディングプロペラは、帆走中ギアを後進に入れて羽を閉じて航走するのが普通だが、そのままギアを入れっぱなしにしていると、たとえ羽を閉じていても航走中にわずかに回転し、ギアが中途半端な位置で噛み合って中立に戻せなくなる場合があるのだそうだ...
ネタ

ブルーウォーター・ストーリー

ここまでインパクトの強い航海記は、後にも先にもないだろうと思う。筆者の片岡佳哉氏は謎に満ちた人物で、あまり積極的に講演活動をされたりもしない方のようだ。大ファンの私としては、一度はお会いして、この初版本にサインを頂きたいと願っているのだが、...
アンカー

ロープは伸びるのが良いんです!

”Complete Anchoring Handbook"()は、アンカーの効く原理や底質への理解、アンカーの選択、それにアンカリングテクニックまでを網羅していてお勧め。その中で、アンカーロード(アンカーチェーンやアンカーロープの総称)に関...
アンカー

どんなアンカーを使ってますか?

KAZI誌が11月号でアンカーの性能テストをやっていた()。内容的にはいささか物足りなかったけれど、こういうのをきっかけにして自艇のアンカーについて考えてみる人が増えるならば悪くないと思う。この種のテストでは、West Marineが200...
ブログ

洲本の「島花」さんに行ってきました

ホテルニューあ〜わ〜じ♪の宣伝でお馴染みの(関西でしかやってないので、観たい人はここ)ニューアワジグループさん。淡路島の洲本で、多彩なスタイルのホテルと旅館を十軒余りも経営されていて、サントピアマリーナもこのグループの経営。グループのホテル...