ブログ フッ素か?シリコーンか?防水スプレーの謎 来週初めから反時計回りで四国一周に出かけます。ブログの更新が滞っちゃうと思いますがご勘弁を。今週はその出港準備で、コックピットに意味不明のタオル掛け???を取り付けてみたり(タブレットの置き場なんですが、邪魔なんじゃね?とのコメント多数。ま... 2024.04.20 ブログ
ヨットめし 最近受けが良かったおつまみなど 久しぶりにヨットめしのご紹介。最近持ち寄りのパーティーに持って行って受けが良かった前菜とおつまみなど。最初は「セビーチェ」。ペルーのお料理で、インカ帝国時代から食べられていたと言われている魚介類のマリネ。写真はシンプルなスズキのセビーチェ。... 2024.04.13 ヨットめし
整備 クロウフットレンチ 世の中いろんな工具があるんですねえ。クロウフットレンチというんだそうです。カラスさんの足がどんな形をしていたかは今ひとつ思い出せないけど、こういうところに使います。燃料フィルタを交換した後、エア抜きがいい加減だったので、インジェクタの手前ま... 2024.04.06 整備
シーマンシップ* 野本先生がシングルハンドについて語ったこと 先月に引き続いて、こんどは野本謙作先生がシングルハンドについて語ったことをまとめてみる。一人のほうが一番いい方法だとかこれが究極のヨットだとか、そういうことは私は言いませんけどね、一つのいいヨットの乗り方だということは言えますね…英語でセル... 2024.03.30 シーマンシップ*
ブログ 春分の日はぴちぴちビーチでBBQ 3月20日春分の日は、ホームポートの須磨YHから淡輪YHまでお散歩クルーズして、お隣の「せんなん里海ビーチ(愛称ぴちぴちビーチ)」でBBQという素敵な企画だったのですが…須磨から淡輪は、大阪湾を横断。結構な距離と思いの外、直線距離はわずか1... 2024.03.23 ブログ
整備 上架整備2024 今年の上架整備。年を通じて水温が高かったせいか、例年になく海藻もフジツボも大漁。お花畑みたいになってた。とはいえ、これを高圧洗浄機で吹き飛ばして、船底塗装するだけならどうってことはないが、うちは5年ほど前に相性の悪い船底塗料の重ね塗りをして... 2024.03.16 整備
整備 エンジンの定期整備2024 例年オイルとフィルター、燃料漉し器と燃料フィルター、冷却水インペラの交換などを実施するが、今年は、ミキシングエルボーと冷却水の熱交換器の点検清掃も実施した。前回の実施はたしか2年前。ブログを検索してみると、ちゃんと写真も残っていたので今年の... 2024.03.09 整備
電装 ソーラーシステムをちょっとだけ改善 ビニミの上に乗せてあった100wのソーラーパネルのアルミフレームが、外れて曲がってしまった。台風の時などに脱着する必要があるので、ビニミのステンレスパイプを跨ぐ形でアルミのフレームを渡して引っ掛け、それにパネルを取り付けてあったのだが、引っ... 2024.03.02 電装
整備 エンジン整備の講習に行ってきました 尾道海技学院さんの「マリンメンテナンス講習」は、マリン整備士養成のためのエンジン整備や船体整備のコースの中からディーゼル船内機だけを切り出した3日間の短期コースで、プロを目指すわけではないが自分の船は自分で整備したいとか、仕事の上で少しだけ... 2024.02.24 整備
シーマンシップ* 野本先生がシーマンシップについて語ったこと 春一番の季節がやってきた。「春一番」といえば野本謙作先生。在りし日の野本先生を偲びつつ、あらためて先生の著作や雑誌記事、講演録から、先生が常々おっしゃっていたことを抜き書きしてみた(出典は末尾に)。先生の言葉はどれも含蓄が深いが、とりわけ「... 2024.02.17 シーマンシップ*
ブログ ヨットの雑誌に出ちゃいました 舵の編集部の人から、「ヨットでDIY好きな人に対談して貰って記事にするので出てくれませんか?」とお誘いがあり、「自分などは誰でもできる整備をできる範囲でやっているだけだから」と一旦はご辞退したのですが、「そういう人の話を聞きたいのです」なん... 2024.02.09 ブログ
ネタ マレロンって何だ? マレロン(Marelone™︎)は、FORESPAR社が提供するスルハルフィッティング用の樹脂複合材の登録商標だ(一般には同社のマレロン製の樹脂製品もマレロンと呼ばれている)。船のスルハルは金属製という常識を打ち破り、今やスルハルの部材とし... 2024.02.03 ネタ